スクリーンの餐

“家族の酒”復活への道のり

1923年、大阪府島本町山崎に日本初となるウイスキーの蒸留所が造られた。寿屋(現サントリー)の山崎蒸溜所である。それから百年、技術者たちが研鑽を積んだ結果、今日のジャパニーズは、スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアンと並ぶ世界五大ウイスキーの一つに数えられるまでになった。
スクリーンの餐

歴代梅安シリーズの食事シーン

池波正太郎の時代小説「仕掛人・藤枝梅安」シリーズ(1972〜1990)を原作とした映画を取り上げていくシリーズの最終回。「仕掛人・藤枝梅安」の最初の劇場版映画「必殺仕掛人」三部作(1973〜1974)を取り上げる。
スクリーンの餐

スクリーン外にある分とく山

今回から、池波正太郎の「仕掛人・藤枝梅安」シリーズ(1972〜1990)を原作とした映画を取り上げていく。池波正太郎と言えば、時代小説の大家であると共に美食家としても知られ、多数のグルメエッセーを残している。
スクリーンの餐

食事が語る女たちの来し方と心

ようやく残暑がおさまり、秋らしい気候となってきた今日この頃。今回は読書の秋と食欲の秋にちなみ、食のシーンが多数登場する漫画原作の映画を2作取り上げる。2作の共通点は、若い女性がヒロインということと、舞台として海が登場することである。
スクリーンの餐

クロマグロ完全養殖への突進

前回は厳しい捕獲制限に苦しんでいるくじら料理専門店についてお伝えした。ほかにも資源枯渇が危ぶまれ漁獲制限が行われている水産資源がある。その一つが「海のダイヤ」「黒いダイヤ」とも呼ばれるクロマグロ(本まぐろ)。
スクリーンの餐

くじら料理の味、滋養、未来

2019年6月30日、日本は国際捕鯨委員会(IWC:International Whaling Commission)を脱退し、7月1日から商業捕鯨を再開した。しかしそれから4年、クジラの捕獲頭数は減少し、価格は高騰。数少なくなったくじら料理専門店は瀕死の状態にある。
スクリーンの餐

うどん部が活躍する映画2選

農山漁村の郷土料理百選——農林水産省が、全国の郷土料理を紹介することで農山漁村への関心を高めようと、2007年12月に選定した。実際にリストアップされているのは99品だが、そのうち5品はうどんメニューである。
スクリーンの餐

豆腐の味は人生のそれに似て

2023年の夏は連日の猛暑続きで、クーラーの効かない部屋で過ごしている筆者の場合は、冷たい食べ物でないと喉を通らないことが多かった。そんな時に有難かったのが、さっぱり涼やかな冷奴。タンパク質を豊富に含みながら、低カロリーでお財布にも優しい豆腐は、筆者の好物の一つである。
スクリーンの餐

フードとアートをつなぐもの

2021年製作の田邊アツシ監督作品「マゴーネ 土田康彦『運命の交差点』についての研究」は、イタリア・ヴェネツィア沖のムラーノ島にアトリエを構える日本人唯一のヴェネツィアン・グラス作家、土田康彦の創作活動と来訪者との出会いを8年間にわたって記録しながら、監督自身がナレーターを務め、土田康彦論を語る異色のドキュメンタリーである。
スクリーンの餐

培養肉の進歩と課題がわかる

日本でも6月9日から公開となった、リズ・マーシャル監督作品「ミート・ザ・フューチャー 培養肉で変わる未来の食卓」の英語原題「MEAT THE FUTURE」のミートは、meet(出会う)ではなく肉のmeatである。
スクリーンの餐

若者を移民からシェフへ育てる

現在公開中の「ウィ、シェフ!」は、フランスの南西部で移民の若者たちを調理師に養成する支援活動をしている元シェフ、カトリーヌ・グロージャン(Catherine Grosjean)の実話を元に、料理ドラマを通して移民の問題に向き合った作品である。