
作物の栄養(5)リービッヒの誤り
無機栄養説を唱えてテーアと対立したリービッヒは、一方で窒素不要論を唱えて英国のローズと激論を闘わせます。結局これはリービッヒの誤りだったわけですが、これが激論になるほど、この時期に窒素は注目されたというわけです。
無機栄養説を唱えてテーアと対立したリービッヒは、一方で窒素不要論を唱えて英国のローズと激論を闘わせます。結局これはリービッヒの誤りだったわけですが、これが激論になるほど、この時期に窒素は注目されたというわけです。
外食チェーンでは、接客の時間や人的な要素が削減される上に、営業の中にアフターセールスサービス(A/S)の要素を取り込んでいない。このため、顧客の店舗とのかかわりは希薄であり、“リピート”を増やすには1回ごとの販促(SP)に成功しなければならない。
寒い日が続きますね。東京でも雪が降るようになりました。そんなときはさすがに自転車通勤をやめるのですが、郷里の北海道の友人の中には、MTB(マウンテンバイク)にスパイクタイヤを装着して、冬でも自転車通勤を続けている豪の者がいます。一種のトレイルランに近いかもしれませんが、心底尊敬します。上には上がいるものです。
健康食品でも競争激しい「青汁」業界、前回まで、肌で感じた業界の進歩の様子を書いてきたわけですが、今回は通販番組の制作現場で知った青汁愛用者の実態と、青汁の将来についてお話します。
国立医薬品食品衛生研究所が月2回発表している「食品安全情報」(化学物質)。欧州食品安全機関(EFSA)によるカドミウムの食事曝露評価から、日本人の場合のカドミウム曝露について考えたい。米国食品医薬品局(FDA)は、オレンジジュースから認可されていない防カビ剤を検出したが、その対応に注目する。韓国の2012年食品安全政策の内容が興味深い。
自店の地下セラーでの観察では、一度吹きこぼれを起こしたワインの液体喪失は止まらないことがわかった。そのことから、ワインの熟成には微量の酸素供給が不可欠とする定説に疑問を抱かざるを得なくなった。
日本フードサービス協会(JF)は2011年12月外食産業市場動向調査を発表した。これによると、12月の外食産業全体の売上高は前年比101.8%で、前年比クリアが3カ月続いたこととなった。
戦前のカクテルについて調べていると、「大日本基準コクテール・ブック」という書名がしばしば資料に登場する。日本バーテンダー協会が戦前に上梓した本だが、名前こそ知る人はいても、それを持っているどころか、目にしたことがあるという人には出会ったことがなかった。その本が現存するらしいということがわかった。
作物に何を与えればよいのかという問題について、人類は長い間頭を悩ませてきました。それを詳しく解明するきっかけになったのはリービッヒの無機栄養説ですが、これはテーアの有機栄養説と対立します。その頃日本では何をしていたかと言えば、“とにかく何でも与える”式の大ざっぱな考え方による有機肥料の投入でした。
新連載「大豆変身物語」がスタートしました。 元ヒゲタ醤油品質保証室長で技術士の横山勉さんに、ダイズ生産、大豆の効用、さまざまな加工技術などについて執筆いただきます。 日常の食材としても、各種の加工食品、調味料の材料としても、またさまざまな行事に欠かせない行事食としても重要な食品である大豆。その知られざるパワーについてのお話をお楽しみください。 FoodWatchJapan 編集部
大豆は古くから日本で親しまれ、大切にされてきた。世界的に生産・利用されるようになったのは意外と新しいことだ。
日本の外食チェーンの多くが高度にビジュアル・アイデンティティ(VI)の管理を行っていながら、ブランドとしての御利益にあずかることができていないのは、顧客の消費体験に結び付いていないためだ。
1月13日に座礁した客船コスタ・コンコルディア号の事故は、10名を超える死者を出す惨事となりました。
食材編の第二回目は卵が登場する印象に残る映画として、タイトルに「ゲーム」を含む二つの作品を取り上げる。
2011年12月、シンポジウム「有機農業と遺伝子組換え作物~将来の90億人を養うために今考えること」が開催された。出席したNPOくらしとバイオプラザ21の佐々義子氏に、その報告を記してもらった。遺伝子組換えに対する社会の反応の変化について。
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.