小売・外食

「フレッシュネスバーガー」の「メンチバーガー」ほか/外食商品情報

「マクドナルド」のハッピーセット「ポケモン」 日本マクドナルドは、「ポケットモンスター」のキャラクターをモチーフにしたおもちゃがセットになったハッピーセットを、2012年12月14日(金)全国の「マクドナルド」で販売する。 また、週末限定キャンペーンとして、12月15日(土)、16日(日)、22日(土)、23日(日・祝)、24日(月・振替休日)限定で、ハッピーセット「ポケモン」1セット購入につき、 […]
小売・外食

「マクドナルド」がチキン商品と「ファミリーボックス」を期間限定販売

「ジューシーチキンスナック」 日本マクドナルドは「ジューシーチキンスナック」を2012年12月7日(金)全国の「マクドナルド」で期間限定で販売する。 「ジューシーチキンフィレオ」に使用するチキンパティを単品メニューとして投入。鶏ももの一枚肉のフライ。クリスマス需要を想定。 【商品概要】 商品名:「ジューシーチキンスナック」 販売期間:2012年12月7日(金)~期間限定(終了期未定) 販売エリア: […]
「モスバーガー」の「バーベキューフォカッチャ」
小売・外食

「モスバーガー」の「バーベキューフォカッチャ」ほか/外食商品情報

「マクドナルド」の「チキンタツタ」「チキンタツタ和風おろし」 日本マクドナルドは、「チキンタツタ」と「チキンタツタ和風おろし」を、全国の「マクドナルド」で12月10日(月)から期間限定で販売開始する。 「チキンタツタ」は、1991年に期間限定メニューとして登場し、1992年~2004年にレギュラーメニューだった。その後は期間限定販売を重ねている。「チキンタツタ和風おろし」は2011年に期間限定販売 […]
不況に強いブランドが備える特徴
恢復するチェーン

ブランド構築・ブランド管理は適切か?(3)

理想的なブランドは、そのブランドが所有者や利用者の自己表現・自己実現につながる品質感を持っている。また、優れたブランドは、所有者や利用者の人生の記憶と結び付いて記憶されている。それが可能であれば、広く知られていなくとも、また高価格な商品ではなくとも、ブランドになり得る。
食卓書机

ケーサツは文化を創らない

 ニューヨークを訪ねたのは一昨年のことなのですが、その頃すでにピークと言われた彼の地でのラーメンブームは、どうしてどうしてまだまだ冷めず、すでにスシに続く新文化として根を下ろしつつあるようです。
食品ブランドのランキング
戦術・戦略

「マクドナルド」が食関連ブランド1位/「ブランド・ジャパン2012」ランキング結果

食品ブランドのトップは「NISSIN 日清食品」、外食ブランドのトップは「McDonald’s マクドナルド」。大幅にランクアップしたのは「GUSTO ガスト」――「ブランド・ジャパン2012」(日経BPコンサルティング)の結果から食関連ブランドの動きをまとめた。
恢復するチェーン

検証・渥美俊一氏のチェーンストア理論(3)アメリカ至上主義・日本市場無視で成功するわけがない

渥美式チェーンストアの考え方のもう一つの難点は、アメリカで行われてきたことに学び、それ以外を認めようとしなかった点にある。現地・現物・現状の三現主義に基づいてローカライズをしなければ、商業は成功しない。これに気付いている人は、日本にもアメリカにも少なくないはずなのだが。
小売・外食

2011年食の10大ニュース[8]

東日本大震災の影響広範に ホットランド、石巻に本社移転 ゼンショー、外食企業トップに 「社員食堂本」大流行 レシピサイトが人気 「焼肉酒家えびす」の食中毒事故などで肉の生食に規制 介護食などの市場開拓が本格化 ノンアルコール飲料の種類拡大 日本アクセス、食品メーカーなどと連携し、外食向けメニュー開発 「カップヌードルごはん」「ぽん酢ジュレ」がヒット
戦術・戦略

マリオット、マクドナルドなどがランク入り――「働きがいのあるグローバル企業」調査

Great Place to Work® Institute(米国サンフランシスコ。以下GPTW)は、10月27日(日本時間10月28日)「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキング(World’ s Best Multinational Workplaces List)を発表した。食関連業種では、7位にマリオット、8位にマクドナルドがランク入りした。日本に本社を置く企業はなかった。
チェーン・ビジネスにおける業種・業態を区分する要因:15の整理
恢復するチェーン

業種・業態の分類(2)

企業内・企業間であるべき連鎖・連携について考え直す連載。このシリーズで言う「チェーン・ビジネス」の範囲と、一般に行われている業種・業態分類の特徴を見ている。今回は、対面販売かセルフサービスかでの区分と、ショップ/ストアか販売店/特約店かという呼称での区分について説明する。