「よい農産物」とはどんな農産物か?

農産物を評価するには実態を知る必要がある

かつてないほど、農産物の安全性が注目されるようになってきた。口にする食品であるから安全性が大事であるのは当然のことだが、農産物ほどさまざまな観点から安全性が注目されているものはないだろう。 需要の現場に生産の現場の情報が不足している  現在の日本では、食品が安全であるというのは大前提で、食中毒はおろか表示ミスがあったというだけでニュースになるほどだが、実際には、世界的に見ても日本は食に関して最も安 […]
きな粉
大豆変身物語

「きな粉塩麹」はいかが

正月は、もちにきな粉をからめて食べた方も多いことだろう。きな粉の香りは香ばしく、素朴だが懐かしい味である。伝統的な食材だが、近年はヘルシーさが見直されて用途が拡大し、生産量も増加しているという。  きな粉の歴史は定かではないが、奈良時代の僧侶が食べていたという記録があるらしい。製法は単純なため、古くから存在したことは推測できる。  地味な食材であり、生産量の正確な統計は存在しないようである。「昭和 […]
小売・外食

2012年食の10大ニュース[12]

牛丼市場に「焼き」ブーム 外食企業の海外進出、中小店が積極化 ノロウイルス、感染患者が高水準で推移 ワイン人気続く レバー刺し規制、始まる 「俺のフレンチ」など「俺」シリーズ、人気集める チムニー、MBOから再上場へ ピザ、パスタなど「粉もの」業態に新展開 レインズ、コロワイド傘下に すかいらーくの会長に米国マクドナルド元社長が就任 1. 牛丼市場に「焼き」ブーム  三光マーケティングフーズが20 […]
戦術・戦略

2012年食の10大ニュース[11]

“ソルビトール”で死者が 4月から放射性物質の新基準が実施 「トクホ」指定のコーラが登場 牛レバーの生食が禁止に ビールの不当廉売を摘発 白菜浅漬けでO157食中毒発生 簡易水道でエルシニア腸炎が発生 福島県産米の全袋検査開始 中国の輸入規制の余波でバナナが暴落 ノロウィルス大流行  私が発行しているメールマガジン「安心!?食べ物情報」のバックナンバーからピックアップしました。メールマガジン発行日 […]
科学・法令

2012年食の10大ニュース[7]

山中伸弥先生、ノーベル賞受賞 食品中の放射性物質、基準値超えほぼなくなる 食品表示一元化に向けた検討が行われる 浅漬けによる食中毒発生 不活化ワクチン ポリオ 母胎の血液を用いたDNA診断が始まる 「ヒトゲノム遺伝子解析研究に関する倫理指針」見直し 新学習指導要領走り出す 報告書「FOOD 2040」(東アジアの食と農の未来)が発表された 複合病害耐性遺伝子組換えイネの試験栽培 【おまけ】「食品安 […]
製造・物流

2012年食の10大ニュース[1]

迷走民主党政治に終止符 放射線新基準の導入 穀物価格の再高騰 ノロウイルス他、食中毒頻発 新食品表示制度の要点公開 牛レバーの生食用販売・提供の禁止 パンの消費額がコメを逆転 BSE検査基準に見直しの動き トクホの「メッツ コーラ」販売絶好調 うなぎ問題に注目
食品安全情報(微生物)

オーストラリアで中国産香辛料回収

国立医薬品食品衛生研究所は、食品安全情報(微生物)No.25(2012.12.12)を発表した。オーストラリアでは中国産香辛料製品がサルモネラ汚染のため回収されている。WHOは微生物汚染を低減するための野菜・果物栽培のマニュアルを発表した。EFSAは、欧州連合(EU)域内の食品安全システムにおける同機関の役割をまとめた小冊子を発行した。FSISは家禽製品製造業者の食品安全計画改善について新しい施策 […]