「NORIN TEN 稲塚権次郎物語」のコメとムギ

[110]

小麦農林10号(下)は、ターキーレッド(上)とフルツ達磨(中)の交配から生まれた。
小麦農林10号(下)は、ターキーレッド(上)とフルツ達磨(中)の交配から生まれた。

現在公開中の「NORIN TEN 稲塚権次郎物語」を紹介する。

農の神々の出会い

 1981年10月7日、金沢市で開かれた日本育種学会30周年記念大会で2人の育種家が初めて顔を合わせた。1人は1960年代に半矮性(草丈の低い)コムギを開発し収量を飛躍的に増大させた「緑の革命」によって当時大凶作となっていたインドやパキスタンの多くの人々を食糧危機から救い、1970年にノーベル平和賞を受賞したアメリカ・ミネソタ州出身のノーマン・ボーローグ博士。そしてもう1人はそのコムギの基となる「小麦農林10号」を育成した日本人・稲塚権次郎(以下、権次郎)である。

 ボーローグ博士はこう述べた。

“If I had not had your splendid ‘NORIN TEN’, my research would have never been possible.

Thank you so much!”

(あなたの「NORIN TEN」がなければ、私の研究は実現しなかったでしょう。本当に感謝します)

「NORIN TEN 稲塚権次郎物語」は、その権次郎の農業に捧げた生涯を描いた伝記映画である。

日本を飢えから救った「水稲農林1号」

 映画は1986年、晩年期の権次郎(仲代達也)の日常描写から始まる。リュックサックを背負って農道をバイクで走り回り、転倒してしまうくだりは「アラビアのロレンス」(1962)を連想させる。

 稲塚権次郎は1897年、富山県東礪波郡城端町(現在の南砺市)の貧しい農家の長男として生まれた。富山県立農学校(現在の南砺福野高校)を首席で卒業した彼(学生時代:長村航希)は、恩師から贈られたダーウィンの「種の起源」に感銘を受ける。

 本家の援助で東京帝国大学農学実科(現在の東京大学農学部)に進学してメンデルの遺伝法則等の育種学を学び、上位の成績で卒業。1918年に農商務省(現在の農林水産省と経済産業省)に入省した権次郎(公務員時代:松崎謙二)は、秋田県大曲の農事試験場陸羽支場に赴任し、イネの育種に携わることになる。

 東北地方のイネは当時、「亀の尾(4号)」と「愛国(陸羽20号)」という品種が主に栽培されていた。「亀の尾」は食味はよいが病気に弱く収量が少ない。「愛国」は逆に耐病性があり多収だが、粒揃いが悪く味も誉められたものではなかった。

 陸羽支場ではこの2つを交配させ、いいとこ取りを目指した「陸羽132号」が育成された。この品種選抜が権次郎の最初の仕事であった。

 イネが開花する朝にピンセットでめしべに花粉を付け、他の花粉が付かないように1株ずつ袋をかけ、ノートに記録してゆく。毎日観察し、自家受粉してしまった株は選り分けるといった手間のかかる息の長い作業を権次郎は根気よく続け、ついに「陸羽132号」を完成させる。

 故郷に残してきた父母のような貧しい農家を救うためには、おいしくて収量の多いコメを作って収入を増やすしかないという思いが、彼のモチベーションとなっていたのである。

表1 良質水稲品種の基礎を築いた「水稲農林1号」の系譜。
表1 良質水稲品種の基礎を築いた「水稲農林1号」の系譜。

 育種にのめり込み過ぎて人付き合いの悪い権次郎を心配した上司の永井武次郎(杉本凌士)が、彼を趣味の謡の会に連れ出す。権次郎はそこで生涯の伴侶となる佐藤イト(野村真美)と出会い、故郷で祝言を挙げる。

 さらにおいしく収量の多いコメを目指して育種に取り組んでいた1926年、権次郎は岩手県農事試験場へ異動し、コムギの育種を担当するよう命じられる。イネの育種の機会を奪われ失意に沈む夫をイトはピクニックに連れ出し、好物の椎茸と筍の煮込みの入った弁当を振る舞い、彼の気持ちを少しでも和らげようとする。その甲斐あって権次郎は心機一転、コムギの育種に取り組むことを決意するのだった。

 新たなイネの研究は、新潟県農事試験場の並河成資と、権次郎の農学校の後輩にあたる鉢蝋清香に引き継がれ、その成果は1931年、「陸羽132号」と「森多早生」を交配させた「水稲農林1号」として結実することになる。寒さに強く、早生で食味がよく多収の「水稲農林1号」は、東北地方の冷害に耐え、戦中・戦後の食料生産に貢献することで、多くの人々を飢餓から救ったとされている。

 そしてこの「水稲農林1号」から「水稲農林100号」(コシヒカリ)や「水稲農林150号」(ササニシキ)といった良食味の後継品種が生まれたのである(表1)。

世界を飢えから救った「小麦農林10号」

小麦農林10号(下)は、ターキーレッド(上)とフルツ達磨(中)の交配から生まれた。
小麦農林10号(下)は、ターキーレッド(上)とフルツ達磨(中)の交配から生まれた。

 昭和のはじめ、農作物の品種改良は農林省(農商務省が農林省と商工省に分割)の主導で全国組織的な運営に改められた。イネやムギの育種は全国数カ所の指定試験地が拠点となり、権次郎が転任した岩手県農事試験場もその1つだった。当時コムギの増産は国家的プロジェクトとなっており、その中心に彼が据えられたのだった。

 権次郎はその期待に応え、1929年に「小麦農林1号」と「小麦農林2号」を相次いで作り上げるが、1931年には宮澤賢治が「雨ニモマケズ」で「サムサノナツハオロオロアルキ」と表現した東北北部の冷害による大飢饉が発生。困窮した農家の娘が身売りされる惨状を目の当たりにした彼は、高収量のコムギの育成を急がねばと焦るのだった。

 権次郎とイトは子宝に恵まれず、岩手に移ってからイトの末弟の源之助を養子に迎えていた。イトと源之助の3人でピクニックに出かけたある日、弁当のサンドイッチを頬張った権次郎は、そのおいしさにコムギもコメと同様に食味のよさが重要になるとのヒントを得る。

 ピクニックと弁当が人生の節目の折々に登場するのは映画ならではの創作だが、興味深いところである。ちなみに日本のサンドイッチの歴史を紐解くと、駅弁としては1892年に大船駅で販売されたものが最初で、ハムとチーズを食パンではさんだシンプルなものだったようである(※1)。

 当時栽培されていたコムギは稈長(育った時の茎の背丈)の長い品種が一般的だったが、権次郎は背が低ければ穂が倒れにくく、養分が行き渡りやすくなると考え、長稈種の「ターキーレッド」と短稈種の「フルツ達磨」を交配させたF4(第4世代)の種子から半矮性の品種を作り出した。

 それは短稈で早熟、品質がよく耐寒雪害性が強く、穂が大きくて粒の充実が良好という、まるで日本の農民のように背は低いが丈夫なコムギだった。1932年に「東北34号」と名付けられたそれが、1935年に農林登録を受け「小麦農林10号」(NORIN TEN)となったのである。

表2 コムギの改良に貢献した「小麦農林10号」の系譜。
表2 コムギの改良に貢献した「小麦農林10号」の系譜。

 この「小麦農林10号」が世界的に脚光を浴びたのは戦後のことであった。1946年、進駐軍の農業顧問として日本の農業事情の調査に来日したアメリカのS・C・サーモン博士が「小麦農林10号」を高く評価して母国に持ち帰った。そしてワシントン農業試験場のO・A・フォーゲル博士がアメリカコムギ「ブレボア」「バート」等と交配させた半矮性品種「ゲインズ」を作り出し、収量を飛躍的に増大させた。

 さらにボーローグ博士が、「小麦農林10号」とアメリカコムギの交配種(F2)をメキシコ在来種と交配させた超多収の新品種を開発。この種子がインドやパキスタンに輸出されて冒頭で挙げた「緑の革命」となり、ボーローグ博士にノーベル賞をもたらしたのである(表2)。現在、「小麦農林10号」の血を引く品種は世界中で500以上、世界で生産される小麦の90%に及び、50カ国で栽培されているという。

妻と農家に捧げた余生

 さて一方、「小麦農林10号」を作り上げた後の権次郎の人生は、戦争へと向かう時局と重なるように不遇をかこつことになった。

 1938年、大陸を日本の食料基地にするという国策に沿った形で北京の華北産業科学研究所に異動となり、イトも同行。中国農業の発展に尽力し、敗戦を迎えても中国側の意向により現地に留め置かれるが、敗戦時の混乱によってイトが精神的に錯乱をきたしてしまうという事態が起こる。

 権次郎は妻を連れてきたことを悔やみ、1973年にイトが亡くなるまで一生面倒を見続けた。

 1947年、ようやく帰国を許されるが、育種の担当は他の者ですべて埋まっており、彼の席は残っていなかった。イトのこともあって権次郎は育種の道をあきらめ、金沢農地事務局で開拓計画部長として北陸4県の開発計画を指導した。

 1957年に退官した後は故郷の城端町に帰って地区の圃場整備委員長となり、地元の農家のために尽くした。そんな権次郎の元に「小麦農林10号」の種が米国に送られ、世界の食糧危機を救う“緑の革命”の基になったという知らせが届いたのは1966年のことだった……。

 1988年、権次郎は91歳の生涯を閉じたが、その2年後の1990年にボーローグ博士が彼の生家を訪問し、集まってきた農家の人々にこう語りかけた。

「ここにいらっしゃる皆様のおじいさん、おばあさん方がこのように素晴らしい環境を作られたからこそ、稲塚博士のような立派な科学者がお生まれになったのです」

「世界の何10億という人たちを代表して、ありがとうございました」

 この作品の監督を務めた稲塚秀孝は、「二重被爆」(2006)、「フクシマ2011 被曝に晒された人々」(2012)等、社会派のドキュメンタリー作家として知られるが、本作では遠縁にあたる権次郎の生涯を敬意を込めて淡々と綴っている。

参考文献
「NORIN TEN 稲塚権次郎物語 世界を飢えから救った日本人」(稲塚秀孝 著、2015年5月、合同出版)
「農業技術を創った人たち」(西尾敏彦 著、1998年8月、家の光協会)
※1:大船軒サンドイッチ(復刻版)
http://www.ofunaken.co.jp/page036.html

【NORIN TEN 稲塚権次郎物語】

公式サイト
http://www.norinten.net/

作品基本データ
製作国:日本
製作年:2015年
公開年月日:2015年9月19日
上映時間:110分
製作会社:「NORIN TEN 稲塚権次郎物語」製作委員会
配給:アークエンタテインメント
カラー/モノクロ:カラー
スタッフ
監督・脚本:稲塚秀孝
プロデューサー:吉川愛美
撮影:三浦貴広
美術:木村光之
装飾:飛島洋一
音楽:P.P.M 林久美子
主題歌:森恵「ユメオイビト」
音響監督:菊池正嗣
録音:内田丈也
音響効果:壁谷貴弘
照明:笹川満
編集:矢船陽介
選曲:塚田益章
映像監督:中堀正夫
キャスト
稲塚権次郎(晩年):仲代達矢
稲塚権次郎(公務員時代):松崎謙二
稲塚権次郎(学生時代):長村航希
稲塚(佐藤)イト:野村真美
稲塚こう:藤田弓子
岩田江里子:舞川あい
羽田武:益岡徹
永井武次郎:杉本凌士
稲塚彌一:永野典勝
稲塚つや:菅原あき
ノーマン・ボーローグ博士:ジョン・コールドウエル

(参考文献:KINENOTE)

アバター画像
About rightwide 334 Articles
映画ウォッチャー 埼玉県出身。子供のころからSF映画が好きで、高校時代にキューブリックの「2001年宇宙の旅」を観たところ、モノリスに遭遇したサルの如く芸術映画に目覚め、国・ジャンルを問わない“雑食系映画ファン”となる。20~30代の一般に“青春”と呼ばれる貴重な時をTV・映画撮影現場の小道具係として捧げるが、「映画は見ているうちが天国、作るのは地獄」という現実を嫌というほど思い知らされ、食関連分野の月刊誌の編集者に転向。現在は各種出版物やITメディアを制作する会社で働きながら年間鑑賞本数1,000本以上という“映画中毒生活”を続ける“ダメ中年”である。第5回・第7回・第8回の計3回、キネマ旬報社主催の映画検定1級試験に合格。第5回・第6回の田辺・弁慶映画祭の映画検定審査員も務めた。