恢復するチェーン

検証・渥美俊一氏のチェーンストア理論(16)古典は古典として学び、現代の経営を展開すること

渥美俊一氏のチェーンストア理論は緻密に構築され、逸脱を許さない形で伝えられてきた。しかし、時代に合った商業を考えて実践することを“本式からの逸脱”と考えて恐れてはいけない。古典は古典として学び、新しい商業を独自の視点と発想で作り上げていくことが経営者の務めだ。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

スゴイおばちゃんたちのすごさはまだありますんです!

前回は「スゴイおばちゃん」たち=「通販番組で絶妙のタイミングで相づちや歓声をはさんでくるおばちゃん」たち=通称「笑い屋」さんたちをナマで見た衝撃に触れましたが、その続きをお話しましょう。このおばちゃんたちがいると、こんな御利益もあるの! というお話です。
恢復するチェーン

検証・渥美俊一氏のチェーンストア理論(15)サバブは死んだ

渥美俊一氏がチェーンストアの立地戦略として打ち出したサバブ戦略は、かつては有効なものであった。しかし、少子高齢化の今日まだサバブにこだわることは自滅を意味する。さらに、店舗の適正なハードも考え直す必要がある。また、そもそもの財務戦略が今日ほとんど不可能なことではないか、見直してかからなければならない。
外食産業市場動向調査

4月の外食市場は各業種・業態とも前年並み

日本フードサービス協会(JF)は2012年4月外食産業市場動向調査を発表した。これによると、各業種・業態とも、客数、売上高は前年並みで推移。好調なのは麺類ファストフード、パブ・ビアホール、ディナーレストラン。持ち帰り米飯/回転寿司、焼き肉、ディナーレストランの数字は3月に続いて改善。
インフュージョンを説明する後藤氏
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー」レポート(4)マスタークラスで見た最新のカクテル事情

ウイスキーだけでなくカクテルが加わった「Tokyoインターナショナル・バーショー」では、専門的な講義を行うマスタークラスのテーマにもカクテルが加わった。2011年の「アメリカン・バーテンダー・オブ・ザ・イヤー」の後藤健太氏、国際バーテンダー協会主催の世界大会優勝者山田高史氏、ディアジオ主催の世界大会優勝者の大竹学氏の講座で学んだことからお伝えする。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

通販を支えるスゴイおばちゃんたち

テレビ番組は、もんのすごくたくさんの人たちがかかわって出来ていることは今や皆様ご存知だとは思うのですが、「いろんな人たちって何してるの?」ということについてちょいと書いていきたいと思います。でも「テレビのスタッフとは」みたいな就職参考書みたいなこと書いてもツマンナイわけで、現場目線から、そしてとくに「通販の場合」目線で書いていきたいと思います。まず最初は、通販だからこそ出会えた“本当にスゴワザすぎ […]
本会場
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー」レポート(3)リッツ・パリのバーテンダーColin Field氏が語る日本と海外の違い

レポート第2回に続き、フランスの有名バーテンダー、Colin Field氏へのインタビューからお伝えする。氏は、日本のお客がバーテンダーに対する深い敬意を抱いていることを感じているという。では、欧米人のお客はどのようだろうか。
Vince Ang氏
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー」レポート(2)海外トップ・バーテンダーに聞く日本とアジアの違い

「Tokyoインターナショナル・バーショー」は、海外のバーテンダーに直接話を聞き、実演にも接する貴重な機会となった。レポート第2回では、アジアのスター・バーテンダーたちに、日本とアジアのカクテル、バー、そのお客たちの違いについて尋ねたことをお伝えする。
名バーテンダーたち
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー」レポート(1)洋酒イベントのお作法

5月5日・6日の両日、東京・六本木で「Tokyoインターナショナル・バーショー + ウイスキーライヴ 2012」が開催された。2000年からの「ウイスキー・ライブ」にカクテルが加わって進化したイベントのレポートをお送りする。まずは、洋酒イベントの歩き方・利用のコツからお伝えする。
恢復するチェーン

検証・渥美俊一氏のチェーンストア理論(14)今日スクラップアンドビルドの戦略は通用しない

渥美式チェーンストア理論では、スクラップ・アンド・ビルドを肯定的にとらえている。実際に、チェーンストアの多くがスクラップ・アンド・ビルドの考え方で出店している。しかし、そのことがブランドを傷つけ、消費者を傷つけていることに気付く必要がある。とくに、少子高齢化の今日の日本で、スクラップ・アンド・ビルドの戦略は立ちゆかないものになっている。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

通販番組の構成手法(3)わかりにくくしてネ!

普通の番組と通販番組の違い、まだまだいろいろあります。今回は、健康食品でも美容サプリでも避けて通れぬ、成分や効能の説明について……。言ってはいけないことを言わんとするために、ずいぶん乱暴な構成の番組も出来てきちゃうのです。
姉の宮垣みね子(左)と妹のとし子
洋酒文化の歴史的考察

VI 女性バーテンダーのさきがけ(2)戦前日本編

エイダ・コールマンの例にならい、日本の当時の一流ホテルに女性バーテンダーの名を探す。もしそこに名前が見つからなければ、探索は一挙に難しくなる。年号が昭和に変わって全盛期を迎えたカフェー、そこでおぼつかない手つきでシェーカーを振っていた「女給」という存在があるからだ。それでも見つかったある女性は、確かな腕を持つ名バーテンダーであったはずだが、その後の消息はつかめなくなってしまう。
恢復するチェーン

検証・渥美俊一氏のチェーンストア理論(13)直営チェーンだけが優れたシステムではない

渥美俊一氏は、一つの資本で11店以上を展開する直営チェーンを理想、あるべきチェーンの姿とした。しかし今日、フランチャイズチェーンのように他人資本による多店化で成功しているチェーンは多い。さらに、加盟店の形を採らないチェーンの形さえある。その成功のカギは、システム、契約、資本・金銭関係以外のところにある。