香港への日本食品界の熱視線

「日本産なら売れる」は終了

今日、香港の対日プロモーション事業「Think Global, Think Hong Kong」がホテルニューオータニ東京で開催される。それにちなみ、今年8月に開催された「第29回 フード・エキスポ」(香港コンベンション&エキシビション・センター)を振り返りながら、香港の食市場での日本の可能性を考えてみたい。
時・人・仕事

“日本産”以上の品質と情報を

【Yata Ltd. CEO Susanna Wongへのインタビュー】「YATA」(一田)は香港で日本産の農水産物や食品を中心に取り扱う小売チェーンである。そのCEO黄思麗(スザンナ・ウォン)さんに、「YATA」の取り組みと日本の生産者への希望を聞いた。
時・人・仕事

高度化する香港ニーズに対応

【JA全農香港事務所所長 金築道弘さんへのインタビュー】JA全農(全国農業協同組合連合会)は今年4月に香港事務所を開設した。その金築道弘所長に、香港市場の状況と、JAの取り組みを聞いた。
戦術・戦略

香港フード・エキスポ今月開催

香港貿易発展局は食品・食材の総合見本市「フード・エキスポ」を2018年8月16日(木)~20日(月)の5日間、香港会議展覧センター(香港コンベンション&エキシビション・センター)で開催する。「フード・エキスポ」は今回が第29回。 4つの見本市に2,000の出展・50万人の来場 「香港インターナショナル・ティー・フェア」「香港家電&日用品展」「ビューティー&ウェルネス・エキスポ」が同じ開場で同時開催 […]
スクリーンの餐

容器の名はオイスターペイル

個人的にずっと気になっていた、アメリカ映画に登場するあの“四角い紙箱”に入っている食べ物は何なのか、確かめてみたい。 “四角い紙箱”の正体  それを初めて目にしたのは、「ゴッドファーザー」(1972、本連載第31回参照)であった。マイケル(アル・パチーノ)が、父でニューヨークのイタリア系マフィアのドン、ヴィトー・コルレオーネ(マーロン・ブランド)の狙撃に関与したソロッツォ(アルフレッド・レッティエ […]
スクリーンの餐

香港・中国映画の早メシ事情

今回は、現在公開中の作品を含め、数本の香港・中国映画に登場する、伝統的なファストフードからインスタント食品までの“早メシ”を取り上げていく。 「イップ・マン 最終章」のプレートランチ  香港は、阿片戦争後の1842年から145年にわたってイギリス統治下にあったこともあり(※)、1997年に中国に返還されてからもボーダーレスな雰囲気を残した大都会である。食事情にもそれは表れていて、本格的な広東料理の […]
スクリーンの餐

ニュータウンの片隅のエデン

年末の恒例企画、年間1000本以上の鑑賞本数を誇る私rightwideが、今年公開された映画の中から印象的な食べ物や飲み物が出てきた作品を厳選したベスト10を発表する。前回の洋画編に続き、今回は邦画編をお届けする。
香港への日本食品界の熱視線

香港フード・エキスポの日本

 2017年8月17日(木)~21日(月)の5日間、香港の食品・食材の総合見本市「フード・エキスポ」が開催された。その視察の見聞と考察から、日本の食品と外食の市場としての香港について述べてみたい。