ニュースクリップ

双日がすし種マリンフーズ取得

双日がすし種のマリンフーズ全株式を日本ハムから取得。UCCHDがSuntory Coffee Australia Limitedの全株式取得。大塚食品の今年のレトルトカレーの日リリース商品はヴィーガン対応商品。台湾が鶏卵品薄受け、日本産殻付き家きん卵輸入認める。インドネシアがパーム油輸出制限。伊藤園がスマートフォンで使える荒茶の成分推定技術を開発。全農が段ボール古紙循環強化するスキーム構築。
ニュースクリップ

モスがフライドポテト販売休止

モスバーガーが3月中旬までフレンチフライポテト販売休止などポテト商品販売制限。マクドナルド、マックフライポテト休止月含め通期のすべての月で前年同月を上回る。イトーヨーカドーのネットスーパー、非接触お届けサービスが約4割増。日本水産、缶詰、びん詰、レトルト食品値上げ。まん延防止等重点措置13都県延長首相表明、措置適用地域36都道府県に。中国が金箔・銀箔入り食品の生産・販売・輸入を禁止。
ニュースクリップ

ロシアが硝安輸出4月まで禁止

ロシアが硝酸アンモニウムの輸出を4月まで禁止し、窒素肥料価格上昇の懸念。大日本印刷と東京食品機械が密封性のある紙トレーの開発に着手。コロナを意識して取っているのは、食物繊維、ビタミンC、乳酸菌とクロス・マーケティング調査で。食材内部に含水量や硬さの違う組織を配置できるでんぷん3Dプリンターを開発。マレーシアがコールドチェーンの普及促進で日本と政策対話。
ニュースクリップ

マクドナルド7日にポテト再開

マクドナルドが「マックフライポテト」全サイズ販売を2月7日(月)再開。海洋研究開発機構ほかが、魚の水晶体の窒素同位体比分析から生活史を解読する方法を開発。雪印メグミルクがホエイなどの回収工程で発生する残渣等からメタンガスを発生させ工場のエネルギーに活用。東大阪の弁当給食の会社が特別清算開始決定。コロナ対策での文科相の意向として調理実習の自粛要請。
ニュースクリップ

からあげ店2017年から2倍

からあげ店が2017年から2倍と東京商工リサーチ。井阪隆一7&iHD社長が2月28日付でセブン‐イレブン・ジャパン取締役から退任。「第6波」備えでインスタント食品、冷凍食品など買う動き。「氷見稲積梅」「阿久津曲がりねぎ」「広田湾産イシカゲ貝」を地理的表示(GI)登録。熊本県が県産アサリを8日から2カ月間出荷停止。いきなり!ステーキがチキンメニュー。
ニュースクリップ

ニッスイのサケマス養殖本稼働

日本水産が岩手県大槌町でのサケマス類養殖事業を4月に本格スタート。「神戸屋が小売り事業縮小へ」とダイヤモンド。ファーストキッチンもポテト販売に支障。ワタミが子ども向け料理のミールキット販売。ボンカレーシリーズ値上げ。ABCクッキングスタジオが受講費値上げ。日清食品グループがピロー包装商品をプラスチックトレーを廃止するエコ包装へ。丸紅が穀物メジャーになる戦略はうまくいかなかった。
ニュースクリップ

コーヒー抽出する若者は少ない

20~30代が自宅や職場で自ら抽出してレギュラーコーヒーを飲む割合は3割。イトーヨーカ堂によると恵方巻のマーケット規模は拡大傾向。日清食品が植物肉開発のDAIZに出資。うまい棒4月に10円から12円に。タイのアウトレットに「カフェ・カルディ」出店。ちよだ鮨、ベトナム・ホーチミンに2号店。山崎製パンがペコちゃんとポコちゃんの顔の形の板チョコをなぜかパンで挟む。
ニュースクリップ

日本産酒類輸出量が34%増

2021年日本産酒類輸出数量34.0%増。ネスレがカカオ農家の生計向上、児童の就学の奨励を目的に再生農業の実践とジェンダー平等を推進する計画。ダイドードリンコが筑波大学とコーヒー由来の成分トリゴネリン研究。アサヒビールと筑波大学が不適切な飲酒の課題解決で共同研究。サントリー食品インターナショナルが「ボトルは資源!」の新ロゴ展開へ。農水省が蔦屋書店と連携。
ニュースクリップ

ローソンが店内調理の宅配参入

ローソンが店内厨房でツーオーダー調理するゴーストレストランに参入。ENEOS、自動宅配ロボット活用のデリバリー事業の第2弾実証開始。ミャンマーの合弁清算巡り、裁判所がキリンの主張認める。フレッシュネスがオニオンフライ販売を一部制限。吉野屋はグリーンズプラネットの全保有株をフライドグリーントマトに売却する。キッコーマン、デルモンテのトマト調味料・飲料等値上げ。京都ブランドの介護食「京介食」。
ニュースクリップ

F&LCが培養魚肉企業と提携

F&LCが培養魚肉スタートアップBlueNaluと業務提携。モスが自動宅配ロボット実証に参加。ZHDがヤフー、アスクル、出前館のシナジー活かす事業を本格展開へ。サントリー、ジンを第3のソーダ割りで強調。シンガポール向け家きん由来製品輸出再開。ゴンチャが「エッグタルト」「パイナップルケーキ」発売。農水省が若者の感心引くためビームスと連携。
ニュースクリップ

キッチンカーMOS50登場

モスフードサービスが「キッチンカー MOS50」導入。Uber Eatsがコストコのデリバリー拡大。カルビーが全国の店舗の納品状況確認可能にするアプリ。極洋が国産陸上養殖アトランティックサーモンの販売で伊藤忠と合意。ホヤ殻と畜産の廃棄血液から高性能触媒の合成に成功。セブン&アイが会社分割要求に直面と英報道。すかいらーくがハワイアン出店。Oisix新物流センターで移転時トラブル。
ニュースクリップ

まん防34地域に拡大の見通し

まん防適用地域34都道府県に拡大の見通し。昭和産業が油脂製品価格改定。ニチレイフーズ、えび加工品約22~25%値上げ。Uber Eats登録店15万超。ぐるなびがシェフの解説と調理の動画付きミールキット展開。鳥取で和子牛に891万円の高値付く。農水省が第1回アニマルウェルフェアに関する意見交換会を27日に開催。台湾向けリンゴ輸出でニュージーランドが脅威に。
食品安全情報(化学物質)

FDAが危険食品データを公開

国立医薬品食品衛生研究所が集めた食品の安全性に関する国際機関や各国公的機関等の最新情報から。FDAは報告対象食品登録(RFR)の過去データを誰でも閲覧できるダッシュボードを公開した。WHOはプロ向けの「WHO食品安全実践コミュニティ」を開設した。また、今号ではBfRによる日用品のビスフェノールAに関するFAQを別添ファイルとしてまとめている。
ニュースクリップ

成田市場を輸出拠点として整備

成田空港の隣に農水産物の輸出手続きをワンストップで行う市場整備。トレタが飲食店向けCRMツール「トレタスタンプ」リリース。セブン-イレブンの店舗には「熱心なファンがついている」。マルサンアイが豆乳商品各種価格改定。中国は米中合意の対米輸入目標達成ムリ。フローレンスと日本アクセスが子育て家庭約1万世帯に食品を届ける。
ニュースクリップ

マクドナルド再びポテトSのみ

「マクドナルド」が再びポテトSサイズのみ、1月9日から1カ月程度。「びっくりドンキー」も再びフライドポテト一時販売休止。東一が神田青果を子会社化。ビール市場が17年連続で縮小。家計調査2021年11月、光熱・水道、教養娯楽食料が減少。キユーピーが「キユーピーハーフ」をリニューアル。第13回辻静雄食文化賞推薦受付開始。