外食産業市場動向調査

9月の外食市場は居酒屋等を除いて各業態とも前年をクリア

日本フードサービス協会(JF)は2012年9月外食産業市場動向調査を発表した。 外食産業全体では、客単価は前年並みで、売上高とも前年を上回る業種・業態が大勢を占めた。ただし、居酒屋は客数、売上高とも前年を下回った。一方焼き肉の売上高は2桁増となった。 JFでは「例年よりも高温の日が続き、また休祝日数が前年より1日多く、月初めの土日が夏休み最後の8月31日と連続していたこと」などを好調の理由として挙 […]
不況に強いブランドが備える特徴
恢復するチェーン

ブランド創造で留意すべきポイント 10(4)

ブランド創造のプロセスで繰り返し考え実践するべき10のポイントを指摘している。ブランドは、供給者から消費者まで、一貫して価値が共有・共感され、絆を生むものでなければならない。また、それを裏切らない信頼も必要だ。その全体の世界観を表現する商品・サービスが用意できているか、繰り返しレビューする必要もある。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

健康バラエティ番組が成立しにくくなった理由

前回は一般の健康バラエティ番組で「便秘」を取り上げたお話を書きました。便秘といえば本当に多くの女性が悩むテーマなので、視聴率もいい数字が出ると一同期待しておりましたが、それがダメだったというお話をします。実は、この背景には健康食品の普及があったのです。
不況に強いブランドが備える特徴
恢復するチェーン

ブランド創造で留意すべきポイント 10(3)

ブランド創造のプロセスで繰り返し考え実践するべき10のポイントを指摘している。大きな販売実績があるもの、性能のよいものでも、ブランドとして認知されるとは限らない。しかるべき理念があって、それに連動したマーケティングが行われなければブランドとして育つことはない。
洋酒文化の歴史的考察
洋酒文化の歴史的考察

VIII 日本人の知らないジャパニーズ・カクテル/ミカド(14)

サンフランシスコに渡った中国南方の人々が、ふるさとで飲み慣れた酒は蒸留酒の白酒(バイチュウ)ではなく醸造酒の紹興酒だ。だから、J.トーマスの時代のサンフランシスコのチャイナ・タウンには紹興酒があったと推測できる。そして、J.トーマスは当地にいたのである。
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

食にも体にも気を配るアノ芸能人が脳梗塞に

昨今、いろいろなサプリを知っている人は多くなりました。が、どれが何にいいのかわからないので、あれもこれも、とっかえひっかえ試し、ということになっていませんか。それは、テレビのせいかもしれません。ところで、健康を害した芸能人を反面教師に健康を学ぶというお話の途中だったのですが、あの! 有名男性アイドルのお話に移ってまいりますよ!