外食産業市場動向調査

7月の外食産業は前年並みに推移

日本フードサービス協会(JF)は2013年7月外食産業市場動向調査を発表した。 全体はほぼ前年並みに推移した。 ただし、売上高が前年同月をクリアしたのは和風と麺類のファストフード、ファミリーレストラン各業種、パブ・ビアホールで、洋風と持ち帰り米飯/回転寿司のファストフード、居酒屋、ディナーレストランは前年同月に達しなかった。 JFでは、「一部地域を除いて梅雨明けが早く、月前半は全国的に高温となり、 […]
洋酒文化の歴史的考察
洋酒文化の歴史的考察

大戦末期の洋酒本と謎のカクテルブック

大戦末期の大連で発行された「酒の話」  一昨年の9月に「モダン・ガールは何を飲んでいたのか」でスタートした連載も、早いもので80回を超えた。スパイ・ゾルゲが愛したカクテル、横浜に明治7(1874)年に上陸し、曲芸のようなフレアで供されたカクテル、昭和11(1936)年に出版された戦前の頂点となる「大日本基準コクテール・ブック」。――一つひとつの原稿への思い出は尽きないが、いずれも現時点で集められる […]
明治23年に開業した初代の帝国ホテル(画・藤原カムイ)
洋酒文化の歴史的考察

X 帝国ホテルのマウント・フジ(12)

富士屋ホテルの専務取締役山口正造が、失火直後の帝国ホテルの支配人として呼ばれて着任した10カ月間の間に、世界一周旅行団が日本にやって来ることになった。その歓迎式典のためにマウント・フジを考案したのが、東亜ホテル(神戸)から来たチーフ大阪登章であったはず、というのが前回までである。問題はこの後だ。 考案者と発祥地が分かれた結果  山口はウォルドルフ・アストリア(The Waldorf-Astoria […]
ステージ風景
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー2013」レポート(3)

さて、今回もアジア各地から熱心なバーテンダーがTokyo International BarShow 2013(以下TIBS2013)に来場していた。今回は台湾からやってきたバーテンダー二人組を見つけて声を掛けた。 日本のバーテンディングは“プロフェッショナル”  震災の際にはアメリカに次ぐ巨額の義捐金を日本に送ってくれた台湾だが、人々の年収は日本と比較して高いわけではない。日本の平均年収が409 […]
明治23年に開業した初代の帝国ホテル(画・藤原カムイ)
洋酒文化の歴史的考察

X 帝国ホテルのマウント・フジ(11)

筆者がこの十年余にわたって帝国ホテル版マウント・フジの謎に挑む過程でまとめてきた「帝国ホテルバーテンダーの系譜」をお目にかける。基本的な資料は今から半世紀以上前の日本バーテンダー協会会誌「ドリンクス」だが、これにさまざまな資料で見つけた事実を加えている。 帝国ホテルの戦前の歴代バーテンダー  最も古い記録として残っている帝国ホテルのバーテンダーは、1959年に5人目のミスター・バーテンダー(※)と […]
ステージ風景
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー2013」レポート(2)

次に話を聞いたのは、これも最近世界のトレンドになっているマイクロ・ディスティラリーのブームを先取りした感のある、「イチローズ・モルト」で有名なベンチャーウイスキー(埼玉県秩父市)の肥土伊知郎(あくと・いちろう)社長である。 「イチローズ・モルト」のジョーカーはいつ?  日本のウイスキー・メーカーと言えば、サントリーとニッカ、これに続いてキリンと本坊酒造(鹿児島・「マルスウイスキー」)というのがあら […]
ステージ風景
小売・外食

「Tokyoインターナショナル・バーショー2013」レポート(1)

さる4月20日と21日、ベルサール渋谷ガーデンにおいてTokyo International BarShow 2013(以下TIBS2013)が開催された。37社134ブランドが結集した会場には2日間で8300人の観客が訪れ、日本最大のスピリッツ・イベントを楽しんだ。2000年にわずか600名でスタートしてから12年が経過し、2日目の雨天のなか長い行列が出来る情景には、まさに隔世の感があった。 バ […]
明治23年に開業した初代の帝国ホテル(画・藤原カムイ)
洋酒文化の歴史的考察

X 帝国ホテルのマウント・フジ(10)

 明治7(1874)年、アメリカ西海岸のヴァレーホ(Vallejo)から横浜にバーテンダーがやって来た。英字紙によれば2つのホテルに1人ずつ別々のバーテンダーが来たことになっているのだが、掲載されたイラストを見る限りこの2人は同一人物の可能性が高い(「横浜・カクテルことはじめ」(4)明治7年横浜のフレア・バーテンディング参照)。 帝国で考案し富士屋へ持ち帰った  このカラクリは、電信のない時代に、 […]
明治23年に開業した初代の帝国ホテル(画・藤原カムイ)
洋酒文化の歴史的考察

X 帝国ホテルのマウント・フジ(9)

伝えられるところでは、犬丸もまた鼻っ柱が強い性格だったようで学生時代に大学とぶつかっており、長春には犬丸が恩師の紹介で入ったとも伝えられる。それにしても、人に頭を下げることが苦手だったと言われる犬丸にふさわしい仕事は他にあったようにも思うのだが、よりはっきりした資料も持ち合わせていない筆者としては、犬丸は東京高商を卒業後、長春ヤマトホテルに入社したという事実だけを受け入れるより他ない。 ホテルマン […]