FoodWatchJapan
  • Home
  • 農林・水産
    • 生鮮の市況(水産/東京都)
    • 生鮮の市況(野菜/東京都)
    • 生鮮の市況(果実/東京都)
    • 「よい農産物」とはどんな農産物か?
    • 土を知る、土を使う
    • 北の空から見えるのは
    • 北海道よもやま話
    • 交叉する外食と農業の未来
    • 農家こうめの田んぼから
  • 製造・物流
    • 再考・ワイン物流改善
    • 東欧フルーツブランデー紀行
    • 大豆変身物語
    • 技術士からの提言(Y)
    • 現代素材探検隊
  • 小売・外食
    • マーチャンダイザーの開発メモ
    • フードサービス月次業績
    • 外食産業市場動向調査
    • ホットペッパーグルメ外食総研・外食市場調査
    • 繁盛の秘密・付加価値の正体
    • 洋酒文化の歴史的考察
    • 健康食品テレビ通販の現場からお伝えします
    • 恢復するチェーン
  • 科学・法令
    • 食品安全情報(化学物質)
    • 食品安全情報(微生物)
    • 新読み書きバイオ
    • 読み書きバイオ
    • うねやま研究室
    • Maryanskiのバイテクと食品安全考
    • コロのGM早分かり
  • 戦術・戦略
    • 食卓書机
    • 時・人・仕事
    • 中国ひとり歩記(あるき)
    • 「中華料理」と「中国料理」は同じですか?
    • 食の損得感情
    • スクリーンの餐
    • 技と絆でひらく
  • 電子ブック
  • メルマガ
NEW
  • [ 2021年2月23日 ] 好調な業態が減り不調が増加 フードサービス月次業績
  • [ 2021年2月23日 ] 中国でのハラール食と精進料理 中国ひとり歩記(あるき)
  • [ 2021年2月20日 ] カツオ増。メバチ、キンメも 生鮮の市況(水産/東京都)
  • [ 2021年2月20日 ] なす、ピーマン、きゅうり増 生鮮の市況(野菜/東京都)
  • [ 2021年2月20日 ] 不知火増。せとか、いちごも 生鮮の市況(果実/東京都)
  • [ 2021年2月19日 ] EUの栄養表示統一への動き 食品安全情報(化学物質)
  • [ 2021年2月19日 ] アウトブレイク情報の早期共有 食品安全情報(微生物)
  • [ 2021年2月16日 ] バローとUSMHなど2桁増 食品スーパー月次業績
  • [ 2021年2月15日 ] 各社とも売上減。客数1割減 コンビニエンスストア月次業績
  • [ 2021年2月13日 ] カツオ千葉主体に前週比3倍増 生鮮の市況(水産/東京都)
Home製造・物流

製造・物流

製造・物流

2019年食の10大ニュース[1]

2019年12月26日 横山勉

 Gゼロ世界の歩き方。

製造・物流

2018年食の10大ニュース[1]

2018年12月26日 横山勉

米中覇権争いとの付き合い方。

製造・物流

2017年食の10大ニュース[1]

2017年12月25日 横山勉

安倍日本丸は座礁離脱も波高く視界不良は継続

製造・物流

2016年食の10大ニュース[1]

2016年12月26日 横山勉

方向は正しいが、波高く視界不良

製造・物流

シードルはブーム前夜にこぎつけたか(3)

2016年11月23日 石倉一雄

そもそもの始まりは今回のシードル・コレクションの少し前に大阪の阪神百貨店でシードルの企画展があるのを知ったことだった。

製造・物流

シードルはブーム前夜にこぎつけたか(2)

2016年11月22日 石倉一雄

日本におけるリンゴ栽培の歴史は平安時代の観賞用から始まっているのだが、食用栽培が始まったのは明治2(1869)年北海道の七重村(現七飯町)へのプロシア人ガルトネルの植樹以降のことであり、果物としてはまだ新しい部類に入る。

製造・物流

シードルはブーム前夜にこぎつけたか(1)

2016年11月21日 石倉一雄

猛暑がどうにか一息ついた2016年8月28日。リンゴの発泡酒シードルの五か国の輸入業者と国産業者が一堂に会する「Tokyo Cidre Collection」が東京で開催された。

東欧フルーツブランデー紀行 16

東欧行は東京のバーへと続く

2016年3月16日 石倉一雄

結果、筆者はほうほうのていでその場を取り繕ってなんとか窮地を脱したのだが、意外だったのは日本に帰ってきてからの反応だった。

東欧フルーツブランデー紀行 15

ドン、サーモン、そして美人

2016年3月14日 石倉一雄

「何が食べたい?」「あ、何かセルビアの郷土料理でも……」というやり取りがしばらく続いた後、社長が「ここは俺に任せろ」とばかりに我々2人の会話を制した。

東欧フルーツブランデー紀行 14

セルビア第二の都市ノビサド

2016年3月11日 石倉一雄

朝露に濡れるコテージで迎えたセルビア2日目の朝。

投稿ナビゲーション

1 2 … 40 »

アーカイブ

Follow @FoodWatchJapan

FoodWatchJapan 編集部
@FoodWatchJapan

  • FS/日本KFCHD2021年2月業績。既存店/売上高107.6%。客数100.2%。客単価107.4%。全店/売上高105.1%。
    about 5時間 ago
  • FS/元気寿司2021年2月業績。※速報。既存店/売上高85.7%。客数77.4%。客単価101.5%。全店/店舗数163。売上高89.7%。
    about 5時間 ago
  • FS/松屋フーズ2021年2月業績。※速報。既存店/売上高80.7%。客数76.1%。客単価106.0%。全店/店舗数1,181。売上高78.3%。
    about 8時間 ago
  • ダイズの栄養成分
    畑の肉
    2012年4月16日
  • 畑の土 vi/砂丘未熟土(1)
    2012年8月21日
  • 「低用量仮説」はあるのか?
    2012年6月29日
produced by

香雪社

about us
  • FoodWatchJapan について
  • 執筆者
information
  • お知らせ
  • メールマガジン
ask us
  • コンタクト
  • 個人情報保護方針
  • Home
  • 農林・水産
  • 製造・物流
  • 小売・外食
  • 科学・法令
  • 戦術・戦略
  • メルマガ
  • 電子ブック

Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

UA-24653605-2