高品質を言うにはその根拠を示す必要がある
「よい農産物」とはどんな農産物か?

「栄養価が高い」「安全」を言うには根拠が必要だ

よい商品とは何かということを考えたとき、他産業での答えは明確だ。売れるもの、したがってニーズがあるもの、つまり「お客様が求めるもの」が、よい商品だ。よい農産物とは何かということも、本来こうした当たり前のことで考えればいいはずである。
「よい農産物」とはどんな農産物か?

世界各国と日本の農産物単位面積当たりの収穫量の比較

「『よい農産物』とはどんな農産物か?」連載第35回「日本の農業技術は国際的に低レベル」については、「多くの作物について、日本は主要先進国の中で唯一、単位面積当たりの収量の伸びが30年間も止まったまま」という点についてデータを示すようにという声をたくさんいただきました。  このことについては、農業技術通信社社長の昆吉則氏が長年指摘し氏も改善・革新への努力・挑戦を訴えているところです。そのため、氏と交 […]
ジュートの乾燥
土を知る、土を使う

バングラデシュ農業のこれから(2)

バングラデシュの農業は水田作が主体です。施肥については、ここでは水田に窒素の施用が必要と理解されていますが、他の成分についての理解はまだこれからというところのようでした。 施肥への理解は初期段階  筆者が視察したイネの栄養状態はひどくカリウムが欠乏した状態で、ごま葉枯病※が多数発生していました。しかも、現地の農業指導者がこの病気のことを正しく知らず、間違った指導を行っていました。  つまり、まだ日 […]
土を知る、土を使う

バングラデシュ農業のこれから(1)

インドとミャンマーにはさまれた国、バングラデシュ。地理的にはガンジス川の最下流域です。筆者は昨年10月初めに農業指導に行ってきました。 賃金1日300円の縫製工場  バングラデシュは、かつては現在のパキスタンと共に英領インドでしたが、インドより近代化は遅れていると言っていいでしょう。  いつもは初めて訪れる国は、もちろん事前に下調べをして行くのですが、今回は全く予備知識はなしで行くことになりました […]
インドネシアの畑
土を知る、土を使う

インドネシア農業の可能性(2)

前回はインドネシアの農業を概観しました。そして、インドネシアの畑は場所にって収量の差が大きいとお話したわけですが、その理由について説明します。 火山噴出物が堆積した畑  インドネシアの畑のほとんどは、火山からの噴出物が堆積した土地です。このことから、火山噴出物から農業生産に適した土壌への変化が未熟な場所と進んでいる場所とがあり、その差が、作付けた作物の収量差として表れるのです。  未熟な火山噴火物 […]
北海道の自然と農村(記事とは直接関係ありません)
「よい農産物」とはどんな農産物か?

農業そのものが最大の環境破壊産業である

農業生産と環境への負荷について、もう一つあまり知られていない環境問題に触れておきたい。日本ではほとんど話題にならないが、農業に関する最大の環境問題であり、筆者は地球温暖化よりもはるかに大きな問題になると考えている。 農業が土地から土壌を失わせる  実は、農業というものは、農薬や化学肥料などが与える問題よりもはるかに大きな環境問題をはらんでいる。「負荷を与えている」などというものではなく、「農業とい […]
遺伝子組換えトウモロコシ(左)と非組換えトウモロコシ(記事とは直接関係ありません)
「よい農産物」とはどんな農産物か?

農業生産と環境負荷/遺伝子組換え作物のメリットと安全性

次に、遺伝子組換え作物の問題について考えよう。遺伝子組換えというのは、生物の細胞からある性質を持つ遺伝子を取り出し、他の生物の細胞の遺伝子に導入して新しい性質をもたせることを言う。遺伝子組換え作物とは、その技術を用いた作物品種ということである。従来の交配・選抜による品種改良は生殖が可能な同士(つまり同じ種)でしかできなかったが、遺伝子組換え技術では、種を超えて形質を移転できるところが特徴だ。 除草 […]