赤い黄身

養鶏場のニワトリは、1日に100~130gの飼料を食べる。彼らが毎日(と期待されている)生む卵の重さは、LL玉が70~76g、L玉64~70g、M玉58~64g。愛鶏園の齋藤大天氏が以前説明してくれた言葉を借りれば、「まあ、食べたものがそっくり卵んなって出て来ちゃうとイメージしてください」ということになる。……ちょっとオーバーだが、卵の重さは、毎日摂取する飼料の重さの半分以上ということだ。


鶏卵の色は?
鶏卵の色は?

「だから、おかしなものを食わせるわけには行かないんです」と大天氏(苗字が私と同じなので名前で書かせてください)。

 ところで卵の黄身はなぜ黄色いか?

 大天氏、「あれは、本来無色ですよ。黄色というよりも白」と。

 ではなぜ黄色い? 答えは簡単。餌にトウモロコシが入っているから。いわば、トウモロコシの黄色がそっくり黄身の色になって出てくる。

 さて。黄身に赤みがさしている卵もあるが。ほとんど朱色の黄身の卵を出すのを自慢にしている飲食店もある。

 大天氏、表情を曇らせる。「当然、赤いものを食べているから赤くなるわけです」と。「スーパーや生協の人には、『卵の黄身は本来無色なんですよ』って教えるんですが、消費者が店に『もっと赤いの』と求め、店が生産者に『もっと赤いの』と言って来る。弱腰の生産者なら、言われるがまま、『もっと赤いの』にしますよね。そういうもの食べさせて」

 そういうものとは?

「まあ、良心的なところならパプリカの粉を与えるでしょう。」

 良心的じゃないところは?

「当然石油系の着色料ということになるでしょう。値段が違いますよ。格段に安い」

 今の私は鶏卵を買って食べることがほとんどないのだけれど、身内には、「黄身の色で選ぶことはないよ」と伝えている。

※このコラムは個人ブログで公開していたものです。

アバター画像
About 齋藤訓之 398 Articles
Food Watch Japan編集長 さいとう・さとし 1988年中央大学卒業。柴田書店「月刊食堂」編集者、日経BP社「日経レストラン」記者、農業技術通信社取締役「農業経営者」副編集長兼出版部長等を経て独立。2010年10月株式会社香雪社を設立。公益財団法人流通経済研究所特任研究員。戸板女子短期大学食物栄養科非常勤講師。亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科非常勤講師。日本フードサービス学会、日本マーケティング学会会員。著書に「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ)、「食品業界のしくみ」「外食業界のしくみ」(ともにナツメ社)、「農業成功マニュアル―『農家になる!』夢を現実に」(翔泳社)、共著・監修に「創発する営業」(上原征彦編著ほか、丸善出版)、「創発するマーケティング」(井関利明・上原征彦著ほか、日経BPコンサルティング)、「農業をはじめたい人の本―作物別にわかる就農完全ガイド」(監修、成美堂出版)など。※amazon著者ページ →