「ブラッスリー グー」(牛込神楽坂)
食って・走って・また食った

こんなにお得でいいの?「ブラッスリー グー」(牛込神楽坂)

随分寒くなりました。自転車通勤者にはつらい季節かと思いきや、実はそれは杞憂で。しっかり気合を入れて走っているとすぐに温かくなってくるんですね。寒いのは最初だけ。あとはきちんと汗を発散するようなアンダーウェアを着ていれば、とても快適なクルージングができます。夏の汗だくの中よりナンボかマシ。この冬に自転車通勤スタート、実はオススメ!
砂漠にかすかに生える草から食べられる部分を探す人(絵・筆者)
スクリーンの餐

「無言歌」――極限状況下の食

映画の中の食を鑑賞するコラム。今冬、注目すべき「中国映画」が公開される。「中国映画」と記したが、ワン・ビン(王兵)監督初の劇映画「無言歌」(2010)は、香港、フランス、ベルギー合作で中国籍の作品ではない。1960年の中国を舞台にした、中国人のスタッフとキャストで製作された映画でありながら、これはなぜなのだろうか?
戦術・戦略

マリオット、マクドナルドなどがランク入り――「働きがいのあるグローバル企業」調査

Great Place to Work® Institute(米国サンフランシスコ。以下GPTW)は、10月27日(日本時間10月28日)「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキング(World’ s Best Multinational Workplaces List)を発表した。食関連業種では、7位にマリオット、8位にマクドナルドがランク入りした。日本に本社を置く企業はなかった。
女性の購買行動に与える影響力の大きさランキング/全体
戦術・戦略

女性の購買行動に影響力強い雑誌は「オレンジページ」――日本能率協会総合研究所が調査

日本能率協会総合研究所(代表取締役加藤文昭、東京都港区)は、女性の購買行動に与える雑誌の影響力を調査した。全体で最も影響力を持っている雑誌のトップ3は「オレンジページ」「レタスクラブ」「クロワッサン」で、20代女性では同「sweet」「オレンジページ」「ViVi」だった。
「麦秋」の記念撮影(絵・筆者)
スクリーンの餐

「麦秋」~ハレとケの相克~

映画の中の食を鑑賞するコラムの第3回。小津安二郎の作品に登場する食べ物についての2回目は、後に名コンビと謳われた小津監督+原節子主演の一作「麦秋」の食事を取り上げる。
小津安二郎(絵・筆者)
スクリーンの餐

「秋刀魚の味」をめぐって

映画の中の食を鑑賞するコラムの第1回。連載を始めるにあたり、日本映画史上最も重要な映画作家である小津安二郎の作品に登場する食べ物について、数回に分けて考察してみたい。