
新しい道を拓いた3つの出来事
2020年は新型コロナウイルス感染症一色の1年でした。そんななかでもとくに注目した3つの出来事を振り返ってみました。
2020年は新型コロナウイルス感染症一色の1年でした。そんななかでもとくに注目した3つの出来事を振り返ってみました。
今年も食を広くとらえながら、バイオテクノロジーとリスクコミュニケーションに関する話題を振り返ってみました。
食を広くとらえながら、バイオテクノロジーとリスクコミュニケーションに関する話題を振り返ってみました。
2018年4月15日、食のリスクコミュニケーションフォーラム2018(主催:SFSS=NPO法人食の安全と安心を科学する会)の第1回が開催された。以下の3つの講演とパネルディスカッションがあり、本稿ではその中の田中豊教授による講演について報告する。
食を広くとらえながら、バイオテクノロジーとリスクコミュニケーションに関する話題を振り返ってみました。
遺伝子組換え技術の多面的な実用化やゲノム情報の活用が少しずつですが着実に進んでいます。
遺伝子組換え技術を含む、バイオテクノロジーとリスクコミュニケーションを中心に考えてみました。
2015年4月に機能性表示食品制度が始まったことを受けて、去る2015年7月15日に行ったコンシューマーズカフェ(於くすりの適正使用協議会会議室)でこの話題を取り上げました。
2015年8月7日、厚生労働省は、国立感染症研究所村山庁舎にある高度安全試験検査施設(BSL-4施設)を、特定一種病原体等所持施設として大臣指定したことを発表しました。
2015年4月10日、茅場町サン茶房でバイオカフェ(※)「熟成肉の豆知識」を行いました。スピーカーは食品安全研究センター長 中島英和さんでした。
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.