
VIII 日本人の知らないジャパニーズ・カクテル/ミカド(17)
出来上がったジャパニーズ・カクテルの色は、やや赤みが強かった。アンゴスチュラ・ビタースではなく、オリジナルどおりにボガーツがあればと思う。生産中止となったそれを再現する方法は伝わっているが、それを試そうと思えない事情がある。
出来上がったジャパニーズ・カクテルの色は、やや赤みが強かった。アンゴスチュラ・ビタースではなく、オリジナルどおりにボガーツがあればと思う。生産中止となったそれを再現する方法は伝わっているが、それを試そうと思えない事情がある。
これまで見てきたそれぞれの土壌の性質をまとめて、全国的な視点を持ちながらおさらいをします。日本の土壌が実は優良な性質を持ったものではないことが明らかとなり、抜本的な対策が打たれるようになったのは戦後のことです。まず、何がわかったのかを見ていきます。
納豆の歴史は相当に古いと考えられる。しかし、一般に広く食べられるようになったのは江戸時代のことである。近代の普及は主に東日本で進んだが、ここ30年で西日本での消費も大きく伸びた。
外車メーカー首脳の言葉を集めて分析してわかったことがある。彼らがインタビューなどで強調していたのは、歴史・デザイン・環境への対応であった。自動車産業では常に社会的課題の解決、そのための改善・開発が求められるが、その中で一貫するものを重視し、伝えられる企業・製品こそがブランドたり得る。
今年度のノーベル文学賞は、村上春樹氏優位の下馬評を覆し中国の莫言(モー・イエン)氏が受賞した。私は莫言の小説を読んだことはないが、彼の原作を映画化した「紅いコーリャン」(1987)を観てその作品世界の一端を知った。今回はこの映画の監督で2008年の北京オリンピックで開会式と閉会式の演出を務めた張芸謀(チャン・イーモウ)の作品に登場する酒と料理を紹介する。
便秘に関するお話を書いてきましたが、今回はさらに下半身系の健康食品のことをお話します。「食のサイトなのに!」というお声はごもっともですが、これもあくまで健康食品のお話です。これの通販番組を作るのは難しい!
日本フードサービス協会(JF)は2012年9月外食産業市場動向調査を発表した。 外食産業全体では、客単価は前年並みで、売上高とも前年を上回る業種・業態が大勢を占めた。ただし、居酒屋は客数、売上高とも前年を下回った。一方焼き肉の売上高は2桁増となった。 JFでは「例年よりも高温の日が続き、また休祝日数が前年より1日多く、月初めの土日が夏休み最後の8月31日と連続していたこと」などを好調の理由として挙 […]
中国では「味千ラーメン」が大成功しており、上海や北京などの大都市で日本のラーメンが人気を集めている。また「餃子の王将」も大連から多店化を開始した。これら中国に進出する中華料理チェーンの成功の秘訣は何か。まず、立地戦略と商品戦略から見ていく。
多摩丘陵を食料貯蔵・供給基地にという案は、ゲイマー・ワインのゲイマー農場に通う中で着想を得たものだ。長年温めていたというのは、突飛だと取り合ってもらえないと考えたからだ。しかし、3・11以降さらによくよく地図を見ながら考えるにつけ、先人は多摩丘陵の有用性を生かすべく考えていたようにも思われるのだ。
注文していたオルゲートが届いたので、改めてジャパニーズ・カクテルが紹興酒と共通の味を持つ飲み物であることを確かめてみる。ところで、筆者の自宅にはジガーがない。なぜないのか、この機会にお話しておきたい。
赤黄色土はとくに下層で強い粘りを持ちます。このことから、暗渠の敷設などの対策を講じない場合には湿害などの障害を起こしやすくなります。一方、酸性土壌であることも赤黄色土の特徴です。排水と酸性を改良する手を打てば、とくに根菜では味わい深いものが作れるようになります。
2012年10月17日、ACU会議室(北海道・札幌)において、「食の安全を考える~浅漬けによる食中毒問題の教訓」が食の安全・安心財団(唐木英明理事長)主催で行われ、企業、行政、一般市民など200名が参加した。
ブランド創造のプロセスで繰り返し考え実践するべき10のポイントを指摘している。ブランドは、供給者から消費者まで、一貫して価値が共有・共感され、絆を生むものでなければならない。また、それを裏切らない信頼も必要だ。その全体の世界観を表現する商品・サービスが用意できているか、繰り返しレビューする必要もある。
いきなり寒くなってきましたね。10月で、ようやく涼しくなってきたと思ったら、朝晩は冷え込むぐらい。寒暖差に風邪が流行っています。自転車愛好者の自分も、これからの季節はうがい・手洗いの励行とこまめな着替えが肝心と心得ていますが、走るにはいちばんの季節でもあり。休日のツーリングも楽しみです。さて、今日は神楽坂・新宿界隈から飛び出して、渋谷のがっつりうましのお店のお話です。
前回は一般の健康バラエティ番組で「便秘」を取り上げたお話を書きました。便秘といえば本当に多くの女性が悩むテーマなので、視聴率もいい数字が出ると一同期待しておりましたが、それがダメだったというお話をします。実は、この背景には健康食品の普及があったのです。
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.