科学・法令

福島第一原子力発電所事故について――食の信頼向上をめざす会講演より(1)

3月22日、食の信頼向上をめざす会が「メディアとの情報交換会」を開催。今回は「東北地方太平洋沖地震と風評被害の防止に向けて」と題して、東京工業大学原子炉工学研究所所長の有冨正憲氏と、秋田大学名誉教授で医学博士の滝澤行雄氏の両氏を招いて講演を行った。有冨氏は、原子力工学の立場から、福島第一原子力発電所にかかる事象の推移を説明した。
科学・法令

「東北地方太平洋沖地震に伴い発生した原子力発電所被害に関する放射能分野の基礎知識」――日本学術会議緊急集会・放射線医学の立場からの話題提供

3月18日の日本学術会議緊急集会「今、われわれができることは何か?」では2名の科学者が話題提供を行った。このうち宮川清氏(東京大学大学院放射線分子医学教授。医学博士は、放射線被曝による医学的な影響について解説し、行政と科学者が今後取るべき行動について提案を行った。
科学・法令

「今福島第一原子力発電所に何が起こって、何を急がなければならないか」――日本学術会議緊急集会・原子力科学の立場からの話題提供

3月18日の日本学術会議緊急集会「今、われわれができることは何か?」では2名の科学者が話題提供を行った。このうち田中俊一氏(元原子力委員会委員。工学博士)は、福島第一原子力発電所で起こっている事象を解説し、行政と科学者が今後取るべき行動について提案を行った。
お知らせ

「コロのGM早分かり」「北海道よもやま話」の無料公開を開始しました

 FoodScience(日経BP社/2010年3月休止)の人気コラム「コロのGM早分かり」(全6回)、「北海道よもやま話」(全13回)の記事公開を開始しました。  FoodWatchJapanではコロ氏ならびに宮井能雅氏よりご賛同をいただき、両氏の「コロのGM早分かり」「北海道よもやま話」の公開を開始しました。内容と公開日は、FoodScienceでの公開当時のものとなっています。  また、近日 […]
宮城県の被災圃場
土を知る、土を使う

東日本大震災における農業復興技術について

まずもって、今回の大地震で被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 この原稿は農業技術の範囲において、今後の復興に向けてどのような可能性を持っているかを考えたものであることを、最初に明記しておきます。また、現場調査をしないでの意見であることも申し添えます。
お知らせ

「うねやま研究室」の無料公開を開始しました

 FoodScience(日経BP社/2010年3月休止)の人気コラム「うねやま研究室」全29回の記事公開を開始しました。  FoodWatchJapanでは畝山智香子氏よりご賛同をいただき、同氏の「うねやま研究室」全29回の公開を開始しました。内容と公開日は、FoodScienceでの公開当時のものとなっています。  また、「コロのGM早分かり」(コロ氏)、「北海道よもやま話」(宮井能雅氏)、「 […]
Food Watch Japan
お知らせ

東北地方太平洋沖地震のお見舞いを申し上げます

東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 甚大な被害の知らせにはおののくばかりで、また事態は未だ進行中でもありますが、ともに一日もはやく、健やかで平穏な暮らしを取り戻したいと念じます。 今後の余震、津波、二次災害に十分警戒なさってください。 食関連産業の皆様はじめ、救援、復興に尽力されています方々の御活躍に敬意を表します。 FoodWatchJapan 編集長齋藤訓之
技と絆でひらく

魚魚あわせ――楽しませ、知識を伝える知恵

「魚魚あわせ」という一風変わったカルタがある。水族館の飼育スタッフ、魚の研究者などが集まって作り、関西電力グループの環境関連事業を行う会社が販売している。何かを伝えたり、覚えてもらうためには、遊びとして組み立てることも有効だと考えさせられる。
図3
土を知る、土を使う

土の誕生プロセス

土は多様であり、とらえどころのない物質です。しかし、土がどのようにできるかを押さえておけば、土を理解する手がかりになります。そして、実際の圃場の調査や分析をする際に役立つ重要な基礎的知識になります。
技と絆でひらく

ユネスコ無形文化遺産に値する料理

売上げの伸びないハーレーダビッドソンのブランドを建て直し、日本で最も売れるオートバイに返り咲かせた立役者、アンクル・アウルこと奥井俊史氏が、食ビジネスを新しい視点で観察し、提言します。今回は「フランスの美食料理」ほかがユネスコ無形文化遺産に選ばれたことから、料理の文化的価値を考えます。