お知らせ 電子ブック「日本品質の食品工場はこうつくれ!」発行について 2016年6月27日 FWJ編集部 香雪社はさる2016年6月25日、電子ブック、ジーン・中園著「日本品質の食品工場はこうつくれ!」を上梓いたしました。
農業と食品・外食の連携の未来 衛生管理の稚拙さが招く不自由 2016年5月31日 齋藤訓之 「ノーマ、世界を変える料理」という映画が全国各地で上映中です。これはレネ・レゼピというシェフが創作した北欧料理の店「ノーマ」(デンマーク)を扱ったドキュメンタリーです。
スクリーンの餐 「ノーマ、世界を変える料理」の新北欧料理 2016年5月13日 rightwide 現在公開中の「ノーマ、世界を変える料理」は、デンマークのコペンハーゲンにある2つ星レストラン「ノーマ」とそのスタッフに密着したドキュメンタリーである。
スクリーンの餐 「クーパー家の晩餐会」のクリスマスディナー 2016年3月4日 rightwide 今回は、1年に1度のクリスマスイブの晩餐会に集まった4世代の家族の1日を描いた「クーパー家の晩餐会」(現在公開中)を、晩餐会のメニューを交えながらご紹介する。
スクリーンの餐 サリナスに嫁いだ“李香蘭” 2015年11月13日 rightwide 外国映画で描かれる日本の食にスポットを当て、その勘違いぶりを指摘するシリーズ。少々間が空いたが、2回目は昨年亡くなった山口淑子(1920―2014)が第二次世界大戦後に出演したアメリカ映画を取り上げる。
食卓書机 マクド不調は基本力低下では 2015年5月12日 齋藤訓之 日本マクドナルドの4月の月次セールスレポートを見ると、前年同月比の全店売上高が▲21.7%、同既存店売上高が▲21.5%、同客数が▲15.3%で、引き続き2桁のマイナスが続いています。同客単価も▲7.3%です。この10カ月間2桁のマイナス(既存店売上高は最大で2015年1月の▲38.6%)が続く異常事態を更新しています。 きっかけを求めれば2014年7月の上海福喜食品有限公司の不祥事問題からと […]
食卓書机 3000店超チェーンの異変 2014年9月16日 齋藤訓之 先週、日本の「マクドナルド」の既存店売上高が8月度で前年同月比25.1%減となったことがわかりました。 同チェーンでは過去1年間に既存店売上高が前年同月をクリアしたのは2014年1月の1回のみで、ずっと下げていたところ7月に17.4%減と大きく下げ、8月にさらに大打撃を食ったという形です。 日本マクドナルドホールディングス株式会社/セールス・財務データ http://www.mcd-holdi […]
スクリーンの餐 「六月燈の三姉妹」の「かるキャン」と鹿児島の風物 2014年6月13日 rightwide 現在公開中の「六月燈の三姉妹」(2013)に登場する創作和菓子をはじめとする鹿児島の食べ物の数々をご紹介する。 六月燈(ろくがつどう)とは 六月燈(六月灯)は、旧暦6月(現在は7月頃)に鹿児島県全域と宮崎県の一部 (都城市など)を含む旧薩摩藩領の地域で行われるお祭りで、薩摩藩第二代藩主島津光久が上山寺新照院に観音堂を建立し、供養のために燈籠を灯したのを領民たちが見習ったことが始まりとされている。 […]
科学・法令 2013年食の10大ニュース[4] 2013年12月29日 登田美桜 【1】食品中のヒ素の含有量調査が実施される 【2】牛肉製品へのウマ肉混入について 【3】EUでネオニコチノイド類の農薬3種の使用制限が決定される 【4】オレゴンで遺伝子組換えグリホサート耐性小麦が検出される 【5】台湾産の澱粉加工製品からマレイン酸が検出される 【6】「OxyElite Pro」の使用後の急性肝炎および肝障害 【7】米国FDAが加工食品のトランス脂肪の低減化のために対応 【8】英国 […]
繁盛の秘密・付加価値の正体 間違っている消費者への迎合は市場の進歩を妨げる 2013年12月2日 齋藤訓之 昨今、「顧客視点」などといって消費者のいいなりになることが企業の美徳とされる風があります。しかし本来、食についてより正確でより深い情報は企業・店が持っているはずです。それを伝え、消費者にも変わってもらうための活動が必要です。
食卓書机 宅配便とホテル・先端の異常 2013年10月28日 齋藤訓之 先週は2種3件の大きな不祥事の発覚がありました。 一つはヤマト運輸の「クール宅急便」で、常温での仕分けが複数箇所で行われていたことが「同社関係者」によって明かされたことです。 “野積み”やそれに類する取り扱いによる温度の逸脱はコールドチェーンの中で常に発生し得るハザードであり、クリティカルな管理点です。同社では「一部でルール通りに運用されていない事実がありました」としていますが、ソフト面に問題 […]