
「モダン・ガールは何を飲んでいたのか」のこぼれ話について
「洋酒文化の歴史的考察」を連載されている石倉一雄さんが、前シリーズ「モダン・ガールは何を飲んでいたのか」のこぼれ話をご自身のブログに書かれました。 問題の洋酒の色についての追跡と考察が書かれていますので、バーテンダーの方、洋酒への興味をお持ちの方はぜひご覧ください。 ●モダン・ […]
「洋酒文化の歴史的考察」を連載されている石倉一雄さんが、前シリーズ「モダン・ガールは何を飲んでいたのか」のこぼれ話をご自身のブログに書かれました。 問題の洋酒の色についての追跡と考察が書かれていますので、バーテンダーの方、洋酒への興味をお持ちの方はぜひご覧ください。 ●モダン・ […]
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。この時期の日本にカクテルというものが登場したと前回述べたが、今回はより多くのモダン・ガールたちに親しまれていたリキュールを紹介する。
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。今回は、日本でのカクテル普及の夜明けについて、重大な報告をしなければならない。
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。さて、尾竹紅吉に「五色の酒」を差し出した奥田駒蔵だが、彼がそれを調製した事情を考えると次々に不思議な点が出てくる。
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。その中に、現在一般にイメージされるのとはちょっと違うモダン・ガールがいた。名前を尾竹紅吉という。好奇心旺盛な彼女がひき起こしたある事件が、当 […]
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。彼女たちが飲んでいたものを調べるために、まず当時の酒の品揃えを見てみる。これが意外や、平成日本も顔負けと思えるほど充実していたのである。
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。そもそもモダン・ガールというものは“舶来思想”であり、日本では独特の奔放さを持つスタイルに変容していった。
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追う本シリーズ。その手がかりとして最初にスポットを当てたのが、大正期から現れたモダン・ガールたちだ。さて、史料をあたっていると、洋装の彼女たちというのは実は少なかったらしいことがわかってきた。
日本に洋酒文化が定着していったプロセスを追っていく。最初に、その手がかりとして大正期から現れたモダン・ガールたちにスポットを当てる。彼女たちはどんな人たちで、どんな洋酒をどのように楽しんでいたのか。ところがこの調べものが、一筋縄ではいかないのだ。
今回は、戦前・戦後の日本映画における女性の飲酒・喫煙の描写を通じて、女性の生き方の変化について見ていこうと思う。
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.