競走馬ディープインパクトに学ぶ、顧客に“ディープなインパクト”を与える8つのポイント
恢復するチェーン

ディープインパクトに学ぶ必勝のビジネス(1)

 チェーンビジネスを考える際、いやあまねくビジネスを考える際に役立つヒーローのお話をしたい。この小さな巨人の成功物語と、そのマーケティングとマネージメントは、筆者自身も繰り返し学び、実践したい手本である。  ヒーローの名をディープインパクトという。2004年から2006年に活躍した競走馬で、生涯成績14戦12勝、中央競馬クラシック三冠を無敗で達成するなど輝かしい記録を残した。しかし、ディープインパ […]
健康食品テレビ通販の現場からお伝えします

「週刊ダイヤモンド」2012年11月24日号を読んでわかった時代の流れ

約2カ月、ずいーぶん間をあけてしまい大変申し訳ございませんでした! えーと理由は……国政選挙があったりゴニョゴニョゴニョ……(ウソです)。何かと時間に追われて連載執筆が滞っていたこと、おわび申し上げます! 先頃リニューアルしました、こちらFoodWatchJapanのサイトにて、掲載曜日も金曜日から木曜日に変わって、気持ちも新たに、また健康食品通販の現場にかかわる構成作家である私が体験したウラ話、 […]
出島時代のオランダのジンボトル
洋酒文化の歴史的考察

IX ジントニックの現在・過去・未来(6)

家宝にさえなった“量産品”  コンプラ瓶が江戸時代に日本酒と醤油の輸出に限って使われていた“日本からの輸出限定瓶”だったのに対し、ケルデル瓶は外から日本に持ち込まれる瓶である。また、用途はジュネバに限らず、ロンドン・ドライジンやバーボン、ウイスキー等の輸送にも使われていた。  当時としては近代的な大量生産システムで作られたケルデル瓶だったが、日本では“量産品”としてはとらえられていなかった。そもそ […]
小売・外食

2012年食の10大ニュース[14]

「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」大ヒット 外食沈滞を象徴する「マクドナルド」の急ブレーキ 牛丼市場の混迷、さらに深まる イタリアン市場が活性化の兆し 喫茶店がシニア市場の本命に浮上 郊外で着実に進む“食べ放題化” 外食はやっぱり“肉”が売れる 日本ワインのマーケット広がる 外食のアジア進出、着々と進む やはりなかった、東京スカイツリー効果 1. 「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」大ヒット  ブッ […]
小売・外食

2012年食の10大ニュース[12]

牛丼市場に「焼き」ブーム 外食企業の海外進出、中小店が積極化 ノロウイルス、感染患者が高水準で推移 ワイン人気続く レバー刺し規制、始まる 「俺のフレンチ」など「俺」シリーズ、人気集める チムニー、MBOから再上場へ ピザ、パスタなど「粉もの」業態に新展開 レインズ、コロワイド傘下に すかいらーくの会長に米国マクドナルド元社長が就任 1. 牛丼市場に「焼き」ブーム  三光マーケティングフーズが20 […]
小売・外食

2012年食の10大ニュース[8]

すかいらーく、あきんどスシローが外資系ファンド傘下に 牛丼チェーンの全需要対応化が進む コーラにも「トクホ」、トマトジュースの売れ行き2倍など、飲料の健康志向高まる サントリーホールディングス、子会社上場でM&A加速へ 俺のイタリアンに次いで、俺のフレンチがオープン レバ刺し販売禁止 コメダ珈琲、関西・関東出店で躍進 サッポロビールがセブン&アイ向けPBビールの販売開始 “おひとり様需要 […]
小売・外食

「2012年版外食企業年鑑」発行/外食産業新聞社

外食産業新聞社はこのほど、「2013年版外食企業年鑑」を発行した。外食企業、食材卸売企業、外食関係団体の最新の概要が1冊でわかる。また、直近1年間の外食業界の出来事をまとめた「外食産業トピックス」と、外食関連の統計で、この1年間の外食産業の動向をつかむことができる。 B5判、約370ページ。現在、期間限定発売記念特価2万5450円(送料込・税込)で販売中(3月末まで申し込み分。定価は2万9400円 […]
小売・外食

2012年食の10大ニュース[3]

進化し続ける「在宅介護食」 味の素がアミノ酸で「がん診断」 日本人の“肉食化”進む コンビニエンスストア国内5万店舗突破 「ガリガリ君」が相次ぐバリエーション化 「塩麹」ブームが日本を大席巻 気が付けば急増している「東京チカラめし」 「マテ茶」大ヒットに続け! コーラなのにトクホ!キリン「メッツ コーラ」の大成功 成熟した即席麺市場を変えた「マルちゃん正麺」
イベントを楽しむムードは他のスピリッツの試飲会等とは明らかに違う(写真提供:日本テキーラ協会)
小売・外食

「テキーラフェスタ2012」主催者予測を上回る盛況

日本テキーラ協会(東京都港区、林生馬会長)は、12月16日、「テキーラフェスタ2012」を東京豊洲の「カフェハウス」で開催した。2008年7月に発足した同協会の初めての全国的なイベントで、協会の予測を上回るおよそ400人が来場した。  テキーラを使ったカクテル・コンペティションも行い、北は札幌から南は福岡まで全国から集まったバーテンダーによる6チームが競作。江刺幸治さんをリーダーとするチームDの作 […]
タニタ食堂定食キット「さばの竜田揚げレモン風味定食専用キット」(1人前用:1069円/税込)
小売・外食

タニタと三越伊勢丹通信販売が「タニタ食堂定食キット」を宅配へ

タニタ(東京都板橋区、谷田千里社長)は、三越伊勢丹通信販売(東京都江東区、勝田潤一社長)と共同で、食材セット「タニタ食堂定食キット」を商品化した。12月28日(金)から、三越伊勢丹通信販売の食品宅配カタログ「エムアイデリ」(季刊)を通じて会員向けに販売を開始する。 キットは1人前と2人前の2種類。12月から販売する商品は、「さばの竜田揚げレモン風味定食専用キット」(1人前用:1069円/税込)と「 […]
小売・外食

ユナイテッド&コレクティブがハンバーガー店「the 3rd Burger」を東京・骨董通りに出店

ユナイテッド&コレクティブ(東京都港区、坂井英也社長)は、ハンバーガー店「the 3rd Burger」1号店を12月21日(金)東京・南青山に出店する。 主なメニューは「ハンバーガー」(450円)、「the 3rd Burger」(650円)、「フレッシュポテトフライ」(1st=S・230円)、「the 3rd スムージー」(500円)、「ハートランド」(550円)など。 店内加工度の高さが特徴 […]
デカイパー社の復刻ジュネバ
洋酒文化の歴史的考察

IX ジントニックの現在・過去・未来(5)

 古来、人間は液体を運ぶためにさまざまな道具を使ってきた。筆者は今回ジンについて書くまで「洋酒は現在のガラス瓶と変わらない形の瓶に入っており、例外的に昔のジュネバは茶色い陶器瓶、ウイスキーはストーン・フラゴンと呼ばれる釉薬をかけた陶器瓶に入っていた」くらいの知識しかなかった。それまで何度か博物館などの資料で「昔の洋酒瓶」という写真は見てきたものの、その時代による推移に気付いたことはなかったわけだ。 […]
小売・外食

養老乃瀧「白瀧しぼりたて生原酒」シリーズが10回目に

養老乃瀧(東京都豊島区、野村幹雄社長)は、「しぼりたて生原酒 春待月 純米にごり酒」を2012年12月20日(木)、グループの「養老乃瀧」「だんまや水産」「楽顔亭」「二の酉」「魚彦」「一軒め酒場」各店舗で販売する。 品質管理の難しい生原酒をチェーンで提供する「白瀧しぼりたて生原酒」シリーズは2012年11月スタートの今冬が10回目。毎月異なる銘柄を提供している。 白瀧酒造(新潟県湯沢町、高橋晋太郎 […]
〓
恢復するチェーン

究極のブランドは顧客の人生そのものとなり死を乗り越える

愛されるブランドの場合、顧客はそれにまつわるさまざまなものを部屋に充満させたり、身に付けたりしたくなるものだ。そして、究極のブランドの場合、顧客は死後もそれとともにありたいと願う。その例を紹介し、チェーン・ビジネスのブランドの話の締めくくりとする。