品質とイメージ両立の桃太郎

「桃太郎」という名のトマト品種をタキイ種苗が発売したのが1985年。したがって、今年が桃太郎30周年ということになります。

 その開発のきっかけは、「トマトがまずくなった」という噂が立ったことだったと言います。高度成長に伴う爆発的な都市化に対応するように、野菜産地は遠隔地に形成されるようになりました。トマトをその長距離輸送に耐えるようにするには、完熟前のまだ青く硬い段階で収穫する必要があり、これが味の悪さにつながったと言われています。

 そこで種苗会社各社が完熟後も硬さを保ち傷みにくい品種の開発に取り組んだのですが、その多くは実の色が赤いものでした。タキイ種苗によれば、「赤色のトマトは加工用だというイメージがあり、消費者に避けられてしまう」(同社Webサイトhttp://www.takii.co.jp/brand/momotaro2.html)という市場での“欠点”があったのでした(一方、他社では赤いトマトのよさを伝えるプロモーションも行われました)。

 そこでタキイ種苗は、味のよさと輸送に耐える硬さに加えて、ピンク色であることを条件に新しいトマト品種の開発に取り組んだということです。品種名「桃太郎」の「桃」は色を表していたわけです。

 その開発着手から発売までには十数年を要し、その間膨大な数の交配と試験が繰り返されました。最初に選んだ50種ほどの品種間で交配を行い、その中で得られた良好な品種に、さらに「何百という品種」を掛け合わせたと言いますから、同社の遺伝資源の豊富さにも驚かされます。

 これがヒットし、現在では「桃太郎」系は25種類があり、およそ7割のシェアを取ると言われています。

 市場への対応から開発を開始したこと、さらに生産環境や市場環境に合わせてバリエーションを広げていったこと、しかもそれらすべてに「桃太郎」ブランドを統一的に用いていることなどなど、「桃太郎」開発物語は、農業分野以外でも参考になるブランド構築物語でもあります。

※このコラムはメールマガジンで公開したものです。

アバター画像
About 齋藤訓之 398 Articles
Food Watch Japan編集長 さいとう・さとし 1988年中央大学卒業。柴田書店「月刊食堂」編集者、日経BP社「日経レストラン」記者、農業技術通信社取締役「農業経営者」副編集長兼出版部長等を経て独立。2010年10月株式会社香雪社を設立。公益財団法人流通経済研究所特任研究員。戸板女子短期大学食物栄養科非常勤講師。亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科非常勤講師。日本フードサービス学会、日本マーケティング学会会員。著書に「有機野菜はウソをつく」(SBクリエイティブ)、「食品業界のしくみ」「外食業界のしくみ」(ともにナツメ社)、「農業成功マニュアル―『農家になる!』夢を現実に」(翔泳社)、共著・監修に「創発する営業」(上原征彦編著ほか、丸善出版)、「創発するマーケティング」(井関利明・上原征彦著ほか、日経BPコンサルティング)、「農業をはじめたい人の本―作物別にわかる就農完全ガイド」(監修、成美堂出版)など。※amazon著者ページ →