土を知る、土を使う

土の中の生物

とらえどころのない土の正体をつかむため、土が造岩鉱物、生物、腐植、粘土鉱物の4つの要素の混合物だと指摘し、それぞれの解説をしてきました。今回は、土の中の生物についてお話しますが、これまでにもまして、一握の土くれの中に実に奇っ怪な世界があるとわかることでしょう。
土を知る、土を使う

造岩鉱物と岩石のスープ

土は造岩鉱物、生物、腐植、粘土鉱物の4つの要素の混合物だということを指摘し、このうち粘土鉱物と腐植について説明をしました。今回は、造岩鉱物がどんな役割を持っているかを説明します。
モンモリロナイト族の結晶の模式図
土を知る、土を使う

3つの粘土鉱物

土の正体をつかむ説明を続けます。前回は土は4つの要素の混合物だということを指摘しました。すなわち、造岩鉱物、生物、腐植、粘土鉱物の4つです。この中で、粘土鉱物と腐植は作物を育てる上でとくに重要なものです。今回は、粘土鉱物がどういうものであるかと、3種類の粘土鉱物の特徴について説明します。
土を知る、土を使う

土を形づくる4つの要素

前回は、身近な物質でありながら、とらえどころのない土について、その誕生プロセスを見てみました。少しおさらいをした上で、土の組成のポイントを整理しましょう。
宮城県の被災圃場
土を知る、土を使う

東日本大震災における農業復興技術について

まずもって、今回の大地震で被災されました皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 この原稿は農業技術の範囲において、今後の復興に向けてどのような可能性を持っているかを考えたものであることを、最初に明記しておきます。また、現場調査をしないでの意見であることも申し添えます。
図3
土を知る、土を使う

土の誕生プロセス

土は多様であり、とらえどころのない物質です。しかし、土がどのようにできるかを押さえておけば、土を理解する手がかりになります。そして、実際の圃場の調査や分析をする際に役立つ重要な基礎的知識になります。
体も機械も使う農業
土を知る、土を使う

農家と需用者とで科学を共有する

戦後、農地は実際に耕作する農家のものになりました。彼らの、自分の農地を愛する心と知恵が日本の土をよくしてきました。しかし、農家が持つ知識と技術は完全ではありません。科学的に理解し、それを需用者と共有することで、これからの新しい農業が進展します。
リービッヒ(左)と宮沢賢治
土を知る、土を使う

現代の農作物と土壌(2)

“農芸化学の父”リービッヒと、日本で農家に直接肥料設計と指導を行った宮沢賢治の二人の架空の対談で、現代の農作物と土壌の関係を概観します。前回に続いて、今回はこれからの土壌知識の活用に踏み込んでいきます。
リービッヒ(左)と宮沢賢治
土を知る、土を使う

現代の農作物と土壌(1)

作物として育てられる植物のほとんどは、土に根を張って育ちます。ですから、農作物という食材と土壌は密接な関係にあると見ていいでしょう。そこで、現代の農作物と土壌の関係を概観したいと思います。
田植え前の水田
土を知る、土を使う

土と日本人

ひとくちに「土」と言っても、そのありさまは土地によって多様であり、メカニズムも複雑です。そのため「土」はつかみどころのないものと思われがちです。しかし、実際の土壌に触れて、その特性と能力を見極め、適切な利用や対処法を決めるための知識と方法があります。印象や感覚ではなく、科学的なアプローチで、「土の力」「土作り」を考えましょう。