
バングラデシュ農業のこれから(2)
バングラデシュの農業は水田作が主体です。施肥については、ここでは水田に窒素の施用が必要と理解されていますが、他の成分についての理解はまだこれからというところのようでした。 施肥への理解は初期段階 筆者が視察したイネの栄養状態はひどくカリウムが欠乏した状態で、ごま葉枯病※が多数発 […]
バングラデシュの農業は水田作が主体です。施肥については、ここでは水田に窒素の施用が必要と理解されていますが、他の成分についての理解はまだこれからというところのようでした。 施肥への理解は初期段階 筆者が視察したイネの栄養状態はひどくカリウムが欠乏した状態で、ごま葉枯病※が多数発 […]
インドとミャンマーにはさまれた国、バングラデシュ。地理的にはガンジス川の最下流域です。筆者は昨年10月初めに農業指導に行ってきました。 賃金1日300円の縫製工場 バングラデシュは、かつては現在のパキスタンと共に英領インドでしたが、インドより近代化は遅れていると言っていいでしょ […]
前回はインドネシアの農業を概観しました。そして、インドネシアの畑は場所にって収量の差が大きいとお話したわけですが、その理由について説明します。 火山噴出物が堆積した畑 インドネシアの畑のほとんどは、火山からの噴出物が堆積した土地です。このことから、火山噴出物から農業生産に適した […]
急速に発展する国々が集まるASEAN、その中でもとりわけ期待されている国がインドネシアです。商業では2億4000万人でさらに増え続ける人口と経済の発展が注目されていますが、農業生産では数えることが困難なほどある島々が今後の可能性を秘めていると言えます。 施肥の概念があることの重要 […]
前回、朝鮮半島の岩石は基本的に花崗岩で、土もそれに由来するものと説明しました。また、花崗岩は典型的な酸性岩であるというところまでお話しました。 栄養分が少なく水分保持力も小さな土 酸性岩という表現を聞くと、酸っぱいか苦いかといった意味でとらえたくなって誤解されやすいかもしれませ […]
韓国はお隣の国ですが、行ったことのある場所と言えばソウルという答えがほとんどでしょう。他にプサンとか済州島とかも挙がるかもしれませんが、韓国のどこどこの畑に行きましたという話はあまり聞きません。 朝鮮半島南部から北朝鮮付近までの見聞から ここ数年、韓国の料理や食材は身近なものに […]
北京郊外から東北部に分布するオリーブ色の土は、日本の土壌に慣れた人にとっては、営農上、非常に扱いにくいものです。粒子が細かく、しかも粒径がそろっているために、この土は非常に固く締まります。このため、耕す作業にも苦労しますし、根が張りにくく、また灌漑の方法に注意しなければ根が窒息す […]
中国の土はその土色で大きく4種類に分けられます。南の赤い土、揚子江流域から山東半島の黄色い土、北京郊外から長春あたりにかけてのオリーブ色の土、そしてチチハルから内モンゴルに分布する黒い土という具合です。この分類は実はかなり古い中国の土壌研究の文献にも登場しています。 ゴビ砂漠から […]
前回書いたように、2000年2月、筆者はオーストラリアでの茶栽培の可能性を調べる調査のため、シドニーの北に位置する地帯と、西オーストラリア南端に出向きました。 日本の茶業試験場に相談したところ、「全くダメだろう」ということでしたが、そういう回答だった理由から考えてみましょう。 […]
茶樹(チャノキ)の原産地は中国雲南省、ラオスとミャンマーに接するシーサンパンナと言われています。当地での茶は、古くから薬草としての位置づけが強く、大事に利用されてきた植物であったことは確かです。 これが陸路で朝鮮半島を伝って我が国に入ってきたようですが、「チャ」という言葉は広東 […]
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.