2023年5月20日(土)の暦

5月第3土曜日で、月齢は0.46、大潮。旧暦の4月1日に当たります。七十二候は立夏末候、竹笋生(たけのこしょうず)の第5日。

講演・セミナー

食品技術士センター 5月記念講演会

日時:2023年5月20日(土)15:40〜16:50

場所:機械振興会館/Web(Zoom)併催
東京都港区芝公園3-5-8
(東京メトロ神谷町 1番出口徒歩8分)

内容:

「腸内細菌と健康」(仮)
内藤裕二(京都府立医科大学大学院 医学研究科生体免疫栄養学講座教授)

参加:

会員外 3,000円、センター会員 1,000円

下記URLより申し込み。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/011493d4uvw21.html

食品技術士センター:https://jafpec.com/

季節と行事

2023(令和5)年5月20日 5月第3土曜日
月齢:0.46 潮名:大潮

竹笋生(たけのこしょうず/立夏末候)第5日

旧暦(天保暦):2023年4月1日=癸卯/丁巳/戊寅
暦注:仏滅


「月刊食堂」(柴田書店)発売日

オコパー・タコパーの日(日清フーズ/毎月第3土曜日)

5月20日の記念日・行事・キャンペーン

世界ミツバチの日(国際連合)
こんにゃく麺の日(ヨコオデイリーフーズ)
世界計量記念日(国際度量衡局/国際法定計量機関)
水なすの日(大阪府漬物事業協同組合)
「信濃の国」県歌制定の日(長野県)
ガチ勢の日(マンダム)
子連れの日(イントラスト/M-STEP)
電気自動車の日(ジーエス・ユアサコーポレーション)
東京港開港記念日(東京都)
ローマ字の日(日本のローマ字社)


シチューライスの日(ハウス食品/毎月20日)
信州ワインブレッドの日(信州ワインブレッド研究会/毎月20日)
発芽野菜の日(村上農園/毎月20日)
キャッシュレスの日(日本キャッシュレス化協会/毎月10日、20日、30日)
モンストの日(ミクシィ/毎月10日、20日、30日)

5月20日にあった出来事

1878年パリ万国博覧会開幕(1878年)
「味の素」発売(1909年)
東京港が国際貿易港として開港(1941年)
第13回カンヌ国際映画祭で「鍵」(市川崑監督)が審査員賞を受賞(1960年)
ホテルオークラ開業(旧本館/1962年)
新東京国際空港(現成田国際空港)開港(1978年)
旧計量法に替わる計量法公布(1992年)
第54回カンヌ国際映画祭で「回路」(黒沢清監督)が国際映画批評家連盟賞を受賞(2001年)
国際単位系(SI)第9版をリリース(2019年)
新型コロナウイルス感染拡大に関連して夏の全国高校野球中止決定(2020年)

5月20日ゆかりの人物

Frédéric Passy,(フレデリック・パシー、1822年5月20日—1912年6月12日)経済学者、政治家。ノーベル平和賞/1901。
高村智恵子(たかむら・ちえこ、1886年5月20日—1938年10月5日)画家。
王貞治(おう・さだはる、1940年5月20日—)野球選手。
野田佳彦(のだ・よしひこ、1957年5月20日—)政治家。

佐藤義長(さとう・よしなが、1866年7月20日/慶応2年5月20日—1937年1月8日)農芸化学者。


伊東正義(いとう・まさよし、1913年12月15日—1994年5月20日)政治家。
由利徹(ゆり・とおる、1921年5月13日—1999年5月20日)喜劇俳優。

仲恭天皇(ちゅうきょうてんのう、ユリウス暦1218年10月30日/建保6年10月10日—ユリウス暦1234年6月18日/天福2年5月20日)

月間・週間・旬間

ギャンブル等依存症問題啓発週間(内閣官房/消費者庁/依存症対策全国センター/5月14日〜5月20日)
消費者月間(消費者庁/5月1日〜5月31日)
水防月間(国土交通省/5月1日〜5月31日)
情報通信月間(総務省/5月15日〜6月15)
不正大麻・けし撲滅運動(厚生労働省/5月1日〜6月30日)
COOL BIZ(クールビズ/環境省/5月1日〜9月30日)
図書館振興の月(日本図書館協会/5月1日〜5月31日)

花と花言葉

みやまかたばみ「喜び・歓喜」

食材選びのヒント

したびらめ いさき きす ほっけ いわし かつお さわら まあじ ときしらず さくらます

あおりいか ほたるいか あさり まつぶ ほたて さざえ ばい貝 とりがい ほや うに しゃこ あまえび さくらえび しまえび


春キャベツ べか菜 アスパラガス チンゲンサイ あしたば クレソン 豆苗 レタス おかひじき うるい アーティチョーク ルッコラ しろうり 新ごぼう ながいも 新じゃが 新たまねぎ エシャレット グリーンピース スナップエンドウ きぬさや そらまめ

ふき 春うど 山うど たらの芽 わらび たけのこ(淡竹) たけのこ(苦竹=マダケ) たけのこ(チシマザサ) しいたけ 花にら


パイナップル 甘夏 アメリカンチェリー びわ アンデスメロン クインシーメロン アムスメロン プリンスメロン こだますいか

【青梅】5月下旬になると店先に青梅が並ぶようになります。その多くは「古城」「白加賀」という品種で、梅酒造りに向く品種です。最高級品として扱われる南高梅はこれより遅く6月中旬頃から。梅酒を漬けるときに使う酒は35度以上のものがおすすめで、最低でも20度以上のものを使います。これより低いと腐敗しやすくなることに加え、実は20度未満の酒で造ると酒税法違反となるのです。焼酎のほか、この条件をクリアする梅酒用の日本酒も。

世界の暦

民国紀元112年 癸卯4月2日 星期六

ユリウス暦2023年5月7日

カトリック:聖ベルナルディノ(シエナ)司祭

イスラム教:ヒジュラ暦1444年シャウワール(Syw/第10月)29日