2023年5月17日(水)の暦

5月第3水曜日で、月齢は26.95、中潮。旧暦の3月28日に当たります。七十二候は立夏末候、竹笋生(たけのこしょうず)の第2日。

講演・セミナー

第28回国際食品素材/添加物展・会議(ifia JAPAN 2023)リスクコミュニケーションセッション「食品表示の最新動向」

食の安全と食品表示は消費者の大きな関心事であり、2010年代には食品表示法施行や改正食品衛生法施行など食を取り巻く環境は目まぐるしく変わってきました。とくに食品添加物に関しては、食品添加物の不使用表示ガイドラインや食品表示のグローバル化対応なども進められています。また、デジタル化に対応した新しい食品表示も模索されています。さまざまな事例を紹介しながら、食品表示の最新動向をお伝えします。

日時:2023年5月17日(水)15:20〜16:20

場所:東京ビッグサイト南1・2ホール
ifia JAPAN 2023食の安全セッション会場

主催:くらしとバイオプラザ21

内容:

講師
森田満樹(一般社団法人FOOCOM代表)

ifia JAPAN 2023に来場者登録のこと。

フライヤーhttps://www.life-bio.or.jp/biocafe/pdf/20230517.pdf

季節と行事

2023(令和5)年5月17日 5月第3水曜日
月齢:26.95 潮名:中潮

竹笋生(たけのこしょうず/立夏末候)第2日

旧暦(天保暦):2023年3月28日=癸卯/丁巳/乙亥
暦注:赤口 不成就日


「日本食糧新聞」(日本食糧新聞社)発行日

5月17日の記念日・行事・キャンペーン

お茶漬けの日(永谷園)
高血圧の日(日本高血圧学会・日本高血圧協会)
生命・きずなの日(日本ドナー家族クラブ/JDFC)
多様な性にYESの日(Idaho-net.)


いなりの日(みすずコーポレーション/毎月17日)
国産なす消費拡大の日(冬春なす主産県協議会/毎月17日)
減塩の日(日本高血圧学会/毎月17日)

5月17日にあった出来事

日本軍が中華民国重慶への攻撃で大規模な絨毯爆撃を開始(1940年)
まりも号脱線事件(1951年)
第10回カンヌ国際映画祭で「白い山脈」(今村貞雄監督)がロマンティック・ドキュメンタリー賞を受賞(1957年)
パレスホテル東京開業(パレスホテルが建て替え後に改称/2012年)

5月17日ゆかりの人物

Āyatollāh Rūhollāh Khomeinī(ルーホッラー・ホメイニー、1900年5月17日—1989年6月3日)政治家、法学者。
松尾和子(まつお・かずこ、1935年5月17日—1992年9月25日)歌手。
Dennis Hopper(デニス・ホッパー、1936年5月17日—2010年5月29日)俳優、映画監督、映画プロデューサー。
島田陽子(しまだ・ようこ、1953年5月17日—2022年7月25日)女優。


後伏見天皇(ごふしみてんのう、ユリウス暦1288年4月5日/弘安11年3月3日—ユリウス暦1336年5月17日/延元元年4月6日)
近藤勇(こんどう・いさみ、1834年11月5日/天保5年10月5日—1868年5月17日/慶応4年=明治元年4月25日)新選組局長。
團伊玖磨(だん・いくま、1924年4月7日—2001年5月17日)作曲家、エッセイスト。

原田左之助(はらだ・さのすけ、1840年/天保11年—1868年7月6日/慶応4年=明治元年5月17日)新選組隊士。

月間・週間・旬間

ギャンブル等依存症問題啓発週間(内閣官房/消費者庁/依存症対策全国センター/5月14日〜5月20日)
消費者月間(消費者庁/5月1日〜5月31日)
水防月間(国土交通省/5月1日〜5月31日)
情報通信月間(総務省/5月15日〜6月15)
不正大麻・けし撲滅運動(厚生労働省/5月1日〜6月30日)
COOL BIZ(クールビズ/環境省/5月1日〜9月30日)
民生委員・児童委員の日 活動強化週間(全国民生委員児童委員連合会/5月12日〜5月18日)
図書館振興の月(日本図書館協会/5月1日〜5月31日)

花と花言葉

チューリップ(黄)「実らぬ恋」

食材選びのヒント

したびらめ いさき きす ほっけ いわし かつお さわら まあじ ときしらず さくらます

あおりいか ほたるいか あさり まつぶ ほたて さざえ ばい貝 とりがい ほや うに しゃこ あまえび さくらえび しまえび


春キャベツ べか菜 アスパラガス チンゲンサイ あしたば クレソン 豆苗 レタス おかひじき うるい アーティチョーク ルッコラ しろうり 新ごぼう ながいも 新じゃが 新たまねぎ エシャレット グリーンピース スナップエンドウ きぬさや そらまめ

ふき 春うど 山うど たらの芽 わらび たけのこ(淡竹) たけのこ(苦竹=マダケ) たけのこ(チシマザサ) しいたけ 花にら


パイナップル 甘夏 アメリカンチェリー びわ アンデスメロン クインシーメロン アムスメロン プリンスメロン こだますいか

【のびる】田んぼのあぜや川原の土手などのくさむらで、濃い緑の細い線状の葉が伸びていたら、のびる(野蒜)があるとわかります。葉の根元を掘れば、ビー玉ほどの大きさの鱗茎(りんけい)が現れます。よく洗い、鱗茎は生で味噌をつけて丸かじり。辛味が苦手ならさっと茹でて酢味噌を合わせてぬたに。葉の部分は刻んで油炒めなどにします。水仙をのびると間違えて食べて食中毒を起こす例が出ていますので、ご注意を。

世界の暦

民国紀元112年 癸卯3月28日 星期三

ユリウス暦2023年5月4日

イスラム教:ヒジュラ暦1444年シャウワール(Syw/第10月)26日