オスカル(右)が家族と訪れた海岸。母の運命を変える光景に遭遇する
スクリーンの餐

映画の中のウナギ「うなぎ」「ブリキの太鼓」

今年の土用の丑は7月27日。しかしそれを前にして昨冬からの今シーズンも、3年連続となるシラス不漁が伝えられている。これによって価格が高騰し、庶民には手の届かない存在となってしまうのが心配な今年のウナギ。そこで今回は、指をくわえながら、“食えないウナギ”が登場する2本の映画を取り上げたい。
砂漠にかすかに生える草から食べられる部分を探す人(絵・筆者)
スクリーンの餐

「無言歌」――極限状況下の食

映画の中の食を鑑賞するコラム。今冬、注目すべき「中国映画」が公開される。「中国映画」と記したが、ワン・ビン(王兵)監督初の劇映画「無言歌」(2010)は、香港、フランス、ベルギー合作で中国籍の作品ではない。1960年の中国を舞台にした、中国人のスタッフとキャストで製作された映画でありながら、これはなぜなのだろうか?