ニュースクリップ

イオン青島の店で顔認証導入

●「顔認証レジシステムの専門店への導入、顔認証ロッカーの設置、車の停車位置をスマホで確認できる駐車場検索サービスや、人工知能(AI)を搭載したAI館内案内ロボットの配置など」/《日系進出》イオンモール、青島に山東省2号店(NNA ASIA・中国)
ニュースクリップ

いきなりが定量カットを導入

●「ディナータイムで定量カットの販売を開始」/11月12日(火)より『いきなり!ステーキ』全店でメニューを改定。US産サーロインを値下げし、ディナータイムで定量カットの販売を開始致します(ペッパーフードサービス)
ニュースクリップ

軽減税率で贅沢消費も内食化

●「百貨店は外食から内食へ需要が高まるとみて、食卓をぜいたくに演出するギフトや新しい食べ方を提案する。スーパーは割安感の訴求に知恵を絞り、コンビニエンスストアは自分や近親者へ」/◆関東歳暮ギフト特集:増税対応がポイント 内食需要に商機(日本食糧新聞)
ニュースクリップ

出生減でもベビーフード需要増

●「働く母親が増え忙しい世帯の増加と、ベビーフードを活用し子どもと遊ぶ時間を作りたいとの考えが広がる中、出生数が減少するも、ベビーフードの市場が拡大している」/ベビーフード・幼児食の市場が拡大、出生数減少も1人あたり使用量が増加(食品産業新聞社)
ニュースクリップ

バックヤードもバリアフリー

●「業務スペースは、日本のスターバックスで初めてバリアフリー化がなされ、車いすなどハンディキャップのあるパートナーでも勤務しやすいデザイン」/スターバックス初、店内・バックヤードともにバリアフリーデザインの店舗が誕生(スターバックス コーヒー ジャパン)
スクリーンの餐

往年の名テニス選手たちと食

2020年の東京オリンピック開催にちなみ、スポーツを題材とする映画とその中に登場する食べ物にスポットを当てるシリーズの3回目は、男女共に日本人選手の活躍が期待されるテニス。海外の名選手の伝記映画2本を取り上げる。
ニュースクリップ

農研機構がゲノム編集イネ収穫

●「ことしは上位の40パターンまで選別を進めて田植えを行い、台風の影響があったものの多くは順調に育ったということで今後データを分析して、より効果の高い技術の開発やパターンの選別をさらに進める」/「ゲノム編集」で改良された研究用のイネ収穫 農研機構(NHKニュース)
ニュースクリップ

国産デュラム100tを突破

●「日本初のデュラム小麦『セトデュール』を開発した。同品種は一般的なデュラム小麦の品種に比べ成熟が早く、温暖な瀬戸内海沿岸地域だと梅雨前に収穫ができる」/デュラム小麦産地化実現 農研機構日本製粉が日本向け開発 兵庫で100トン突破(日本農業新聞)
ニュースクリップ

米マクドCEO従業員と関係

●「職場での恋愛・性的関係はセクハラ告発運動『#MeToo(私も)』の中でいっそう注意を要する問題となり、告発されて職を失った企業幹部も多い」/マクドナルドCEOを解任、従業員と「合意に基づく関係」(AFP BB)
焼きたてバームクーヘン紙トレイ(右)と旧トレイ。
ニュースクリップ

ラミネートなしの紙製トレイ

●「脱ラミネートフィルムを可能にし、紙を主原料とすることで燃やした際のCO2排出量削減に効果が見込めるだけでなく、リサイクルが可能」/「焼きたてバームクーヘン紙トレイ」でプラスチック使用量 98%削減(大塚包装工業)
ニュースクリップ

Nローソン紙容器の弁当発売

●「外側は製造時に汚れがつきにくい材質を使用することと製造や配送のテストを何度も実施し、商品化を実現しました」/プラスチック削減への新たな取り組み 11月5日(火)より、ナチュラルローソンで 紙製容器を使用した弁当発売(ローソン)
ニュースクリップ

国産チーズの団体11月発足

●「チーズの国内消費が伸びる中、相次ぐ貿易協定の発効で輸入品の攻勢が強まっている。品質にお墨付きを与える認証事業を始めるなどして、国産の品質向上を目指す」/日本チーズ協会発足へ 認証事業で国産身近に 輸入攻勢品質で対抗(日本農業新聞)
ニュースクリップ

東急111で次世代型マーケ

●「入口にはパッサーカウンター14台と属性推定カメラを6台、館内全体にWiFiセンサーを62台、『111-ICHIICHIICHI-』の店舗内に人流分析カメラを11台を設置」/渋谷に実証実験店舗「111-ICHIICHIICHI-」「000Cafebytlc」開設(東急不動産HD)