ホラー監督が描く異端の名店

366 「ムガリッツ」から

スペイン・バスク州ギプスコア県エレンテリアに、ミシュラン二つ星を獲得(2005年)したレストラン「ムガリッツ」がある。英「Restaurant」誌の「世界のベストレストラン50」では、14年連続でベスト10にランクイン(2006〜2019年)した名店。現代ガストロノミーの最先端を走る革新的な料理が特徴である。

「ムガリッツ」は後述する“ある出来事”があった2010年以降、11月から4月はメニュー開発のため休業している。そのうち2023年11月から2024年4月にかけての休業期間中に、研究開発チームが新メニューを作り上げていくプロセスを追ったドキュメンタリーが、今回紹介する「ムガリッツ」である。

※注意!! 以下はネタバレを含んでいます。

ブレスト、試作、試食、改良……

 今期のメニュー開発にあたり、オーナーシェフのアンドニ・ルイス・アドゥリスから研究開発チームに提示されたコンセプトは、“目に見えぬ物”。このコンセプトを受け、まず研究開発チーム内でブレーンストーミングが行われる。ブレーンストーミングでは、思い付いたアイデアをかたっぱしから出し合い、メモして壁に貼り出していく。50枚近くに及ぶメモの一部は、以下のようなものである(カギカッコ内は料理の名前)。

01「……さもなくば飢え死にせよ」
キーワード:HUESO(骨)

お客様にマンニトール(※1)で作った骨と石を提供するというもの。お客様自身が骨を割って中に入っている“骨髄”を取り出す。“骨髄”は牛のブロス(出汁)とスジで作る。

02「世界のへそ」
キーワード:MICHELIN/MICHELONGO(ミチェリン/ミチェロンゴ)

ビバンダム(※2)の腰回りのような脂肪のふくらみを模したものを、ホエイ(乳清)/バターミルクとクルミ油の上に置いて、口を直接つけてすするように食べる。

03「羊の湯葉」
キーワード:VIEJA(古い)

羊のサーロインまたはテンダーロインに、羊のミルクで作った湯葉と青唐辛子をかける。

04「群れ」
キーワード:DIOS(神)

グリルしたラムチョップと羊の毛の抽出液で作られたもの。

05「ドローンズ」
キーワード:ZANGANOS(雄バチ)

蜂の巣をかたどった殻の中にハチミツと雄バチが入っている。蜂の巣のように集団を構成する私たち一人ひとりが果たす役割を、ドローン(雄バチ)になぞらえて表現している。

新メニューの一つ「ドローンズ」。ドローン(雄バチ)は集団の中の個人のメタファーである。
新メニューの一つ「ドローンズ」。ドローン(雄バチ)は集団の中の個人のメタファーである。

 次なるフェーズは、これらアイデアの具現化である。研究開発チームは、メニューごとに食材の選定・調達から試作までを行い、実現可能性を探っていく。素材の調達のために農場を訪問したり、スタッフのひとりは「ドローンズ」のために本格的に養蜂を学んだりする。素材や手法の中には、納豆、昆布、麹、出汁、握りずしなど日本食の影響が濃いものも。メニューはふるいにかけられ、なかには実現しないものも出てくる。結果的に残った約30品が、試食会に進む。

 二度にわたる試食会では、内部のスタッフだけでなくビジュアルアーティストやDJなども参加。「やられた」「素晴らしい」「暴力的」「強烈すぎて食べられない」など忌憚のない意見を受けて、さらなるメニューの改良が進められ、営業開始までのカウントダウンに向けて、完成へと近付いていくのである。

スペシャリテを持たず驚きを追求する

 営業開始を迎え、晴れて日の目を見た新メニューだが、その寿命はワンシーズンのみ。翌年はまたゼロから再出発し、定番となる料理がないのが“ムガリッツ・スタイル”である。多くのミシュラン星付きレストランが、“店の顔”となるスペシャリテ(看板メニュー)を持っていることからすると異例なことである。

 アドゥリスは言う。

「『ムガリッツ』は反アルゴリズムだ。『ムガリッツ』を訪れる人々は驚きを期待して来店する。驚きとは予測不能でなくてはならない」

 グラスなどを並べず、アーティスティックなオブジェだけを載せたテーブル。カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーンなど)を排して手や舌を直接使って味わう料理。従来のレストランコードを崩し、ゲストの好奇心を誘い、五感を研ぎ澄まさせ、独自の世界観で今までになかった食空間を生み出すのが、「ムガリッツ」の目指すところである。

 シンプルにおいしい料理を楽しみたい人からすれば、こうした試みには違和感を持つかもしれない。「ドローンズ」の例を見るまでもなく、「ムガリッツ」の料理はある種の思想を持っている。理解するにはある種のリテラシーが必要であり、食べる人を選ぶ料理と言えるだろう。

「エル・ブリ」から受け継いだもの

 本作を観て真っ先に思い浮かんだのは「エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン」(2011、本連載第42回参照)だ。「ムガリッツ」の店を休業してメニュー開発に取り組む姿勢やメニューの革新性は、閉店前の「エル・ブリ」に似通っている。案の定、アドゥリスは1993年から1995年にかけて「エル・ブリ」で修業しており、その後他のレストランで修業した後、1998年に「ムガリッツ」をオープンしている。

 実は、「エル・ブリ」こそ、夏から秋までの半年営業で、残りの半年はメニュー開発のため休業していたことで知られる。本作では言及されていないが、「ムガリッツ」は2010年2月15日に火災で全焼している。世界中の同業者からの激励もあって、4カ月後の6月15日に営業を再開したのだが、その日は奇しくも「エル・ブリ」のその年のオープン日と同じだった。その後「エル・ブリ」は閉店したままだが、「ムガリッツ」も半年をメニュー開発にかけることにしたのは、「エル・ブリ」から受け継いだスタイルなのかも知れない。

「ザ・リッツ・カールトン京都」でエクゼクティブ・イタリアンシェフを務める井上勝人など、「ムガリッツ」で修業した日本人シェフは数多く、「ムガリッツ」は世界のガストロノミーに影響を与え続けていると言える。

モキュメンタリーからドキュメンタリーへ

 本作の監督を務めたパコ・プラサは、「REC/レック」(2007)、「REC/レック2」(2009)などを共同監督したモキュメンタリー・ホラー(モキュメンタリーはドキュメンタリー風フィクション)の名手として知られる。映画以上に食べることが好きだというプラサは、「ムガリッツ」の熱心なファン。念願かなって今回の撮影と相なった。モキュメンタリー・ホラーで得たテクニックを駆使して、「世界のへそ」をエロティックに、「ドローンズ」を薄気味悪く、カメラにおさめている。

※1 マンニトール:ソルビトールの異性体の糖アルコール。海藻やキノコ類など自然界に広く存在する。医薬品素材など医療で用いられ、日本では指定添加物に含められている。

※2 ミシュランタイヤのイメージキャラクター。ミシュランマン


ムガリッツ
https://www.mugaritz.com/
英「Restaurant」誌
https://www.restaurantonline.co.uk/
エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン
Amazonサイトへ→
本連載第42回
https://www.foodwatch.jp/screenfoods0042
ザ・リッツ・カールトン京都
https://www.ritzcarlton.com/en/hotels/ukyrz-the-ritz-carlton-kyoto/dining/
REC/レック
Amazonサイトへ→
REC/レック2
Amazonサイトへ→

【ムガリッツ】

公式サイト
https://gaga.ne.jp/mugaritzmovie/
作品基本データ
原題:Mugaritz. Sin pan ni postre
製作国:スペイン
製作年:!2024年
公開年月日:!2025/9/19年!2025/9/19月!2025/9/19日
上映時間:96分
製作会社:Movistar Plus+,Presenta,Fonte Films
配給:ギャガ
カラー/サイズ:カラー/16:9
スタッフ
監督:パコ・プラサ
脚本:パコ・プラサ、マパ・パストール
製作:ドミンゴ・コラル、ギレルモ・ファレ、パブロ・イスラ、カルラ・ペレス・デ・アルベニス
撮影:アドリアン・エルナンデス
音楽:ミケル・サラス
編集:マパ・パストール
キャスト
アンドニ・ルイス・アドゥリス:
ジョルディ・ブロス:
ディミトリオス・タソウリス:
ハビエル・ベルガラ(ハビ):
ラモン・ペリセ:
フリアン・オテロ:
サーシャ・コレア:

(参考文献:KINENOTE)

rightwide
About rightwide 375 Articles
映画ウォッチャー 埼玉県出身。子供のころからSF映画が好きで、高校時代にキューブリックの「2001年宇宙の旅」を観たところ、モノリスに遭遇したサルの如く芸術映画に目覚め、国・ジャンルを問わない“雑食系映画ファン”となる。20~30代の一般に“青春”と呼ばれる貴重な時をTV・映画撮影現場の小道具係として捧げるが、「映画は見ているうちが天国、作るのは地獄」という現実を嫌というほど思い知らされ、食関連分野の月刊誌の編集者に転向。現在は各種出版物やITメディアを制作する会社で働きながら年間鑑賞本数1,000本以上という“映画中毒生活”を続ける“ダメ中年”である。第5回・第7回・第8回の計3回、キネマ旬報社主催の映画検定1級試験に合格。第5回・第6回の田辺・弁慶映画祭の映画検定審査員も務めた。