2024年9月9日(月)の暦

9月第2月曜日で、重陽(菊の節句)。月齢は6.04、中潮。旧暦の8月7日に当たります。七十二候は白露初候、草露白(くさのつゆしろし)の第3日。

季節と行事

2024(令和6)年9月9日 9月第2月曜日
月齢:6.04 潮名:中潮
節句と行事:重陽(菊の節句)

草露白(くさのつゆしろし/白露初候)第3日

旧暦(天保暦):2024年8月7日=甲辰/癸酉/丙子
暦注:友引


「日本食糧新聞」(日本食糧新聞社)発行日

救急医療週間(消防庁、厚生労働省ほか/救急の日=9月9日を含む日曜日から土曜日までの1週間)

【いちじく】「無花果」の漢字は花を咲かせずに実をつけるように見えることから。6月頃に実を付けるものもありますが、多くは8月から10月に実を付けます。メソポタミア原産と言われます。日本には江戸時代初期に清から持ち込まれて「蓬莱柿」(ほうらいし)と呼ばれ、この系統は現在も栽培されています。一方、明治期に米国産品種から生まれた「桝井ドーフィン」が昭和期に普及し、現在国産イチジクの8割がこの品種です。また、最近では福岡県で「とよみつひめ」という新品種が育種され、その糖度の高さが注目されています。

世界の暦

民国紀元113年 甲辰8月7日 星期一

ユリウス暦2024年8月27日

カトリック:聖ペトロ・クラベル司祭

イスラム教:ヒジュラ暦1446年ラビーウ・アルアウワル(Raw/第3月)5日

中華人民共和国:Máo Zédōng shì shì rì(毛沢东逝世日)

●2025年9月9日(火)の暦へ →