2024年5月11日(土)の暦

5月第2土曜日で、月齢は2.98、中潮。旧暦の4月4日に当たります。七十二候は立夏次候、蚯蚓出(みみずいづる)の第2日。

季節と行事

2024(令和6)年5月11日 5月第2土曜日
月齢:2.98 潮名:中潮

蚯蚓出(みみずいづる/立夏次候)第2日

旧暦(天保暦):2024年4月4日=甲辰/己巳/乙亥
暦注:先勝 不成就日 三隣亡


「酒販ニュース」(醸造産業新聞社)発行日

世界渡り鳥デー(UNEP/5月第2土曜日、10月第2土曜日)

VSOP運動の日(日本青年会議所経世済民会議/毎月第2土曜日)

【かつお】かつお(鰹)は暖かくなるに従って九州から宮城県沖を目指して北上を始めます。4月から5月頃に関東近海に達し、それを初物好きの江戸っ子たちが競うように買い求めて食べたのが初鰹です。これの食べ方はやはりたたきか刺身が好まれますが、釜揚げした生利節も夏の季語になっています。秋に宮城県沖に達した鰹たちはUターンして戻り鰹に。脂ののったうまさを求めるならこちらとも言われます。

世界の暦

民国紀元113年 甲辰4月4日 星期六

ユリウス暦2024年4月28日

イスラム教:ヒジュラ暦1445年ズー・アルカアダ(Zkh/第11月)3日

●2025年5月11日(日)の暦へ →