
6月第2水曜日で、月齢は5.6、中潮。旧暦の5月7日に当たります。七十二候は芒種次候、腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)の第3日。
季節と行事
2024(令和6)年6月12日 6月第2水曜日
月齢:5.6 潮名:中潮
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる/芒種次候)第3日
旧暦(天保暦):2024年5月7日=甲辰/庚午/丁未
暦注:大安
「日本食糧新聞」(日本食糧新聞社)発行日
水事(すいじ)無しの日(コスモライフ/6月毎水曜日)
危険物安全週間(消防庁、全国危険物安全協会/6月の第2週の日曜日から土曜日までの1週間)
【どじょう】どじょうと言えば暑気払い。したがって盛夏のものと思う人も多いでしょう。しかし、卵を抱いたどじょうは5月頃から出て来ます。昔から好まれた食べ方では、酒で酔っ払わせて割り下で煮込むマル、背開きにしてごぼうと煮るヌキ、ごぼうを敷いた上に開いたどじょうを並べ、割り下で煮てから玉子とじにした柳川の3つが代表的。農村はもとより、もともと川がたくさんあった江戸でもどじょうはよいタンパク源だったでしょう。
世界の暦
民国紀元113年 甲辰5月7日 星期三
ユリウス暦2024年5月30日
イスラム教:ヒジュラ暦1445年ズー・アルヒッジャ(Zhj/第12月)5日