
IV 赤くなかった“赤富士”(1)
「大日本基準コクテール・ブック」をついに実際に手にとって読むことができたとき、筆者はそのことに感激すると同時に、あるカクテルのレシピを見て愕然とした。ほかでもない、昭和8(1933)年、国際カクテルコンクールで佳作入選したJBA版「マウント・フジ」である。
「大日本基準コクテール・ブック」をついに実際に手にとって読むことができたとき、筆者はそのことに感激すると同時に、あるカクテルのレシピを見て愕然とした。ほかでもない、昭和8(1933)年、国際カクテルコンクールで佳作入選したJBA版「マウント・フジ」である。
畑では窒素を与えても効かないことがよくあります。それは畑の状態に大きく影響されます。“効かなかった”窒素は畑の土壌から失われ、流れた先でいろいろな問題も起こします。
渥美理論を検証し、これからのチェーンの形を明らかにしていく。まず第一に疑問と感じるのは、「チェーンストア」というもののあまりにも厳格な定義と、それからの逸脱を徹底して戒める基本的なアプローチである。
日本フードサービス協会(JF)は2012年1月外食産業市場動向調査を発表した。これによると、1月の外食産業はほぼ前年並みに推移し、売上高の前年クリアは4カ月目となった。持ち帰り米飯/回転寿司は低調続くが前月よりはよい数字に。
3月3日は桃の節句。「雛祭り」と言いますから、桃の節句と言えば雛人形が主役のように思います。女性のみなさんには、せっかく素敵なお雛様を見てもらおうというのに、小学生の頃おひなさまの日に招待した男子はなぜ食べることばかりに熱心だったのだろうとか、「日本全国酒飲み音頭」なる曲に「ひ […]
ちょっと仕事で慌ただしくなっていて、会社に泊まり込むことが多くなり、自転車通勤もちょっとおあずけ。こういう時期もある、ということで。そうなると、満腹になってやる気が失せないように、意図的に食事を最低限のものにするようになる。でも、ちょっと体力的にも、気持ち的にも、疲れがピークで折 […]
前回は猛威を奮うインフルエンザに関して、お茶とヨーグルトのお話をしました。今回からは再び、通販でよく扱われる健康食品・素材の話題に戻りましょう。今回取り上げるのは「DHA」です。
国立医薬品食品衛生研究所が月2回発表している「食品安全情報」(化学物質)。ドイツではヨウ素欠乏予防が取り組まれているが、日本ではむしろ過剰摂取が問題になる地域であることに注意。米国でオーガニック玄米シロップを含む製品からのヒ素検出が発表され、FDAが声明を発表している。米国国家毒 […]
「大日本基準コクテール・ブック」には「十番スタンド」の写真があった。粗い写真ではあるが、伝説の店、伝説のバーテンダーの多くの逸話が偲ばれる貴重な資料だ。
窒素を与える量とタイミングは、作物の色を見ながら判断するということが行われてきました。これは基本的で重要な技術です。しかし、その方法で与え方に気を配るだけでなく、いかに安定して窒素を効かせるかにより神経を使うべきです。
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.