
「頑張れ」連呼は職業人の基本を忘れさせる
CMなど、このところテレビは「頑張れ」という言葉をのべつ幕なしに流している観がある。しかし、これは現実ばなれした言葉であり、何か効果があるようには思われず、むしろ弊害が多いと考えられる。これに対して大切なのは、個に対応することのはずだ。
CMなど、このところテレビは「頑張れ」という言葉をのべつ幕なしに流している観がある。しかし、これは現実ばなれした言葉であり、何か効果があるようには思われず、むしろ弊害が多いと考えられる。これに対して大切なのは、個に対応することのはずだ。
とらえどころのない土の正体をつかむため、土が造岩鉱物、生物、腐植、粘土鉱物の4つの要素の混合物だと指摘し、それぞれの解説をしてきました。今回は、土の中の生物についてお話しますが、これまでにもまして、一握の土くれの中に実に奇っ怪な世界があるとわかることでしょう。
今日、「Reefer」の文字が記されたワインボトルは珍しいものではなくなった。温度管理可能なコンテナで輸送したという表示だ。だが、1980年代まではドライ・コンテナ(一般貨物用の単純な構造のコンテナ)での輸送が普通だった。ワインのリーファー輸送を業界に提案した大久保順朗氏に、リー […]
東日本大震災の後、気付いたこと、考えたことをいくつか書いてきた。その後、復興について各界からさまざまな提案がなされているが、今回は私なりに考えたことをお伝えしたい。また、先頃行われた東京電力社長の記者会見から学ぶことをお伝えする。
土は造岩鉱物、生物、腐植、粘土鉱物の4つの要素の混合物だということを指摘し、このうち粘土鉱物と腐植について説明をしました。今回は、造岩鉱物がどんな役割を持っているかを説明します。
「Fukushima 50」に贈られる賞賛。しかし、「お国のために死ね」の時代は66年前に終わったのだ。戦勝国アメリカがそれを教えてくれた。彼らは民主主義と技術を教えてくれた。その基本から導かれることは、ヒーローを作らない世界だったはずだ。
大震災後の東京電力福島第一原子力発電所の事故は、ついに事故の評価として最悪のレベル7とされるに至った。レベル5から突然2段階上がった恰好で、いままでの評価は何だったのかという印象を受ける。これ以外にも、この事故関連の報道では、生じさせずに済んだはずの悪い印象を次々に与えていると考 […]
これまでに、土は造岩鉱物、生物、腐植、粘土鉱物の4つの要素の混合物だということを指摘し、前回はとくに粘土鉱物について説明しました。今回はこれと並んで重要な腐植がどういうものであるかを説明します。
FoodScience(日経BP社/2010年3月休止)の人気コラム「技術士からの提言(Y)」「Maryanskiのバイテクと食品安全考」「読み書きバイオ」の記事公開を開始しました。 FoodWatchJapanでは横山勉氏、James H. Maryanski氏、佐々義子氏 […]
まさに、「人間の知識や進歩のはかなさと、自然の脅威の底知れなさに震えあがる」(瀬戸内寂聴氏/朝日新聞3月31日)事態が到来した。「国難」と言っていいだろう。単に東日本の問題として片付けるにはあまりにも大きすぎる惨事に見舞われて、早1カ月が経とうとしている中、大いなる自然災害に加え […]
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.