キユーピー施設音羽シェフ監修

音羽和紀シェフ(左)と音羽創シェフ。

キユーピーの複合型施設のレストランを音羽和紀シェフ、音羽創シェフが監修。マルハニチロと小野薬品が健康食品分野で協業。サントリー食品が熱中症対策飲料「DAKARA PRO」を法人向け専用商品として発売。食洗機は近畿・中国での所有率が高く、北海道や東北で低い。日清食品が「山椒謎肉」入りの「カップヌードル 味噌」。熊本のフジバンビと共同開発の「キットカット ミニ 黒糖ドーナツ棒味」。


●「定期便サービスでは『サプリメント、健康食品』が約9%、『化粧品、コスメ』が約5%」
定額制サービス(サブスクリプション)に関する調査(第3回)(MyEL)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=28308


●「お互いの知見や事業ノウハウを有効活用することで、食品と医薬品の間に位置する予防・未病の分野を開拓し、より多くの方へ生涯にわたる健康をお届けしてまいります」
マルハニチロと小野薬品、健康食品分野での協業に関するお知らせ(マルハニチロ)
https://www.maruha-nichiro.co.jp/corporate/news_center/news_topics/2022/02/24.html

●「メーカー希望小売価格の6~12%アップ」
価格改定のお知らせ ~2022年6月1日(水) 出荷分から~(日清食品グループ)
https://www.nissin.com/jp/news/10306

●「直近1年間に利用・摂取する食用油は『オリーブオイル』が7割強、『ごま油』『サラダ油』が各60%台。自宅にある食用油の種類数は『3~4種類』が半数強」
食用油に関する調査(第3回)(MyEL)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=28304

●「中島董一郎は、海外実業練習生として滞在していたアメリカでポテトサラダに出会い、マヨネーズに注目しました」
3月1日は“マヨネーズの日”(キユーピー)
https://www.kewpie.com/newsrelease/items/2022/items/pdf/2022/30.pdf

●「高校生のアイディアを元に商品開発致しました」
ペヤング わさび醬油味やきそば(まるか食品)
http://www.peyoung.co.jp/products/2257/

●「新たに肉味噌の風味を加えることで、コク深さがアップしました。さらに、味噌と相性がいい “山椒” を謎肉に混ぜ込んだ新具材『山椒謎肉』」
「カップヌードル 味噌」(3月7日リニューアル発売)(日清食品グループ)
https://www.nissin.com/jp/news/10302

●「汁なしラーメンの人気メニュー “まぜそば” を『日清これ絶対うまいやつ!』らしく、”濃くてうまい” 味わいに仕上げた」
「日清これ絶対うまいやつ! 濃厚醤油まぜそば 3食パック」(3月7日発売)(日清食品グループ)
https://www.nissin.com/jp/news/10303

●「にんにく粒入りで豚のうまみをきかせた『豚にんにく醤油ダレ』と別添のにんにくチップが織りなす、濃厚なうまみと食欲をそそるにんにくの香りの “クサ旨” な一品」
日清焼そばU.F.O.大盛 パワフル豚にんにく醤油まぜそば(日清食品グループ)
https://www.nissin.com/jp/products/items/10948

●「『豆乳グルト400g』を”お通じを改善する”機能性表示食品として、2022年3月1日(火)にリニューアル発売」
「豆乳グルト400g」3月1日リニューアル発売(マルサンアイ)
http://www.marusanai.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/02/marusanai_20220224.pdf

●「シュレッドチーズ市場は、昨今のおうち時間増加にともない、料理への活用頻度が上昇するなどの追い風を受け、2020年度は2018年度と比較して20%以上伸長」
クラフト とろけるクッキングシュレッド(森永乳業)
https://www.morinagamilk.co.jp/release/newsentry-3854.html

●「加熱すると、とろ~っと糸引きし、見た目からも美味しさが伝わります」
雪印北海道100 とろけるスライス バターブレンド(7枚入り)(雪印メグミルク)
https://www.meg-snow.com/news/2022/10471/

●「スープと麺を組み合わせて、自分好みの “達人の味” が完成」
「スープの達人」シリーズ2品「麺の達人」シリーズ1品 (3月1日発売)(日清食品グループ)
https://www.nissin.com/jp/news/10305

●「熊本銘菓として代表的なフジバンビ『黒糖ドーナツ棒』をテーマに、両社で『キットカット ミニ 黒糖ドーナツ棒味』を共同開発いたしました」
新・九州土産「キットカット ミニ 黒糖ドーナツ棒味」(ネスレ日本、フジバンビ)
https://www.nestle.co.jp/sites/g/files/pydnoa331/files/2022-02/20220224_kitkat.pdf

●「今回のリニューアルでは生地にこだわり、『ほどよいひき』と『香り』を表現し、『生地の噛み応え』と『歯切れの良さ』にこだわりました」
新商品 ロングスティックザクザクチョコリーム発売(フジパン)
https://fujipan.co.jp/news/assets/6c3b563f2f3847c604f5d7786f5396c308f7031b.pdf

●「デニッシュ生地にミルクホイップクリームをはさみ、チョコでコーティングしました。エクレアのような味わい」
エクレアとデニッシュのいいとこどり「デニッシュエクレール」(敷島製パン)
https://www.pasconet.co.jp/release/1549/

●「7年目となる今回の『春ぽてと』は、『あま旨塩味』の味を改良。より優しい味わいを求め、新たにメープルシュガーを加えて自然な甘さに仕上げました」
春ぽてと あま旨塩味/ふんわりサワークリーム味(カルビー)
https://www.calbee.co.jp/newsrelease/220221.php

●「口の中だけではなく、身体の中まで冷たく感じるような強刺激」
「MINT ReSET (ストロングミントゼリー/ライムミントゼリー)」発売(井村屋)
https://www.imuraya.co.jp/news/2022/details250/

●「チーズケーキの香りとコクを再現し、後味はすっきりとした食べやすさにこだわった『ココナッツサブレ』です」
ココナッツサブレ <チーズケーキ>(日清食品グループ)
https://www.nissin.com/jp/products/items/10980

●「紅茶系飲料者の飲用場面は『おやつ』が約35%、『くつろいでいる』『仕事・勉強・家事の合間』『のどが渇いた』『リラックスしたいとき』が各20%台。2019年調査と比べ『仕事・勉強・家事の合間』が増加」
紅茶飲料に関する調査(第4回)(MyEL)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=28302

●「豆を挽いた直後の豊かなアロマをそのまま封じ込める特許技術『挽きたてアロマ製法』と、コーヒー豆を水蒸気に接触させ、その蒸気を収集して淹れたてのような香りを取り出す『水蒸気蒸留アロマ技術』を採用」
ジョージア ブラック(コカ・コーラシステム)
https://www.cocacola.co.jp/press-center/news-20220107-13-2

●「家庭内でのコーヒーの飲用頻度が増えたことで、本格的なコーヒーを求めるなど味覚感度の高い消費者が増加傾向にあり、また、コーヒー飲料の容器別における味覚重視度、満足度にも変化が」
「ダイドーブレンド」ブランドからコーヒー5品を新発売(ダイドードリンコ)
https://www.dydo.co.jp/corporate/news/2022/220218.html

●「熱に弱い抹茶の品質を保持するために加工工程で熱履歴を最小限に抑えました。またミルクと合わせた際に最適な抹茶の『甘み』とほのかな『渋み』を引き出すために2種類の抹茶をブレンド」
TULLY’S COFFEE 抹茶がおいしい抹茶ラテ(伊藤園)
https://www.itoen.co.jp/whatsnew/detail.php?id=25833

●「果皮表面のキズなどによって青果として市場流通に適さない『ゆず』『直七』を加工用として使用することで、生産者の所得安定に繋げたい」
「高知県産ゆず&直七サワー」の発売について(JA全農)
https://www.zennoh.or.jp/press/release/2022/88029.html


●「熱中症対策飲料『DAKARA PRO』を3月1日(火)より法人向け専用商品として発売します」
法人向け専用の熱中症対策飲料「DAKARA PRO」リニューアル発売(サントリー食品インターナショナル)
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF1213.html


●「同省は『国内生産の増大と言いながら、実際には肥料や資材は輸入に頼っている』(政策課)と説明。直近でも肥料原料のリン酸アンモニウムでは、輸出国の中国の国内優先政策で入手困難になるなど」
食料安保施策を検討 課題整理に着手 農水省チーム(日本農業新聞)
https://www.agrinews.co.jp/news/index/60108

●「昨年開催した第1弾フェアでは、『独特の苦みがクセになる』『色味もとても綺麗な紫で見た目でも楽しめた』など多くのお客様からご好評いただきました」
全農グループ飲食店舗で「国産ラディッキオフェア(第2弾)」開催(JA全農)
https://www.zennoh.or.jp/press/release/2022/88053.html


●「疲労感を感じる人が疲れをとるためにすることは『寝る』が約65%、『体を休める』が4割強、『入浴、半身浴など』『運動、体を動かす』などが各20%台」
疲れ・疲労に関する調査(第4回)(MyEL)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=28311


●「レストランは、地産地消を提唱し、野菜の持ち味を生かし切る調理法に定評のある、株式会社オトワ・クリエーションの音羽和紀シェフと音羽創シェフが監修します」
複合型施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」2022年5月29日(日)にオープン決定(キユーピー)
https://www.kewpie.com/newsrelease/2022/2473/

●「爽やかな風味の簡単チャイと小梅がコクを引き立てるカレーピンチョス」
スッキリのど飴チャイとパイの実カレーピンチョス(ロッテ)
https://www.lotte.co.jp/entertainment/recipe/menu/255.html

●「自動食器洗い機所有率は3割強。近畿や中国での所有率が高く、北海道や東北で低い。ビルトイン型は2割強、据え置き型は約8%」
自動食器洗い機に関する調査(第8回)(MyEL)
https://myel.myvoice.jp/products/detail.php?product_id=28306


●「戦火が長期化すれば日本の7倍を超える農地も荒廃しかねないと懸念する」
戦禍に震える穀物大国 断たれた刷新 ウクライナ農業の研究者「日常戻って」(日本農業新聞)
https://www.agrinews.co.jp/society/index/60135


●「ゴロゴロ野菜いっぱい大根餅」
立命館小学校6年生が考案した野菜レシピの中から、カゴメ賞&クックパッド賞が決定(カゴメ)
https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2022/img/2022022201.pdf