
東欧フルーツブランデー紀行 12
メタノールという非関税障壁
セルビアの果樹園の悩みの種は夜になると森からやって来る動物たちだった。
セルビアの果樹園の悩みの種は夜になると森からやって来る動物たちだった。
日本ではセルビアというと、ストイコビッチというサッカーの監督以外にはほとんど知られていない。筆者にとっても初めて訪ねる土地である。
運ばれてきたパプリカーシュのまっかなスープをおそるおそる口に運んでみる。
セルビア側の入国管理官は手元の小さな窓にかがみ込むようにして筆者を凝視した。
ハンガリー/セルビア国境のチェックポイント(国境検問所)に向かうまでに難民問題について、渦中の地域を訪れた者として触れておこう。
いよいよブダペストも最終日。見飽きることがないドナウ川の美しい朝焼けに別れを告げる。
翌日も好天に恵まれた。観覧車があるエルジェーベト広場を眺めたり、日本では見ない有料トイレを試してみたりはするのだが、「せっかく地球の裏側まで来ているのに、こんなことをしていていいのだろうか」という座りの悪い思いが付きまとう。 せっかく地球の裏側まで来ているのに 人の流れに沿って […]
筆者が感慨を噛み締める間もなく、歳の頃三十代と思しきパーリンカ祭の主催者の一人、マールトン・アンドラーシュさんがエディットさんに伴われて筆者の前に現れた。
ホテルにいったん戻ろうとしたが、まだ時間がある。歩いてきた道とは逆方向だったが、昨日場所を確認した最寄りのメトロの駅に足を伸ばしてみた。
ソコリチュ・アーコシュ営業部長の案内で裏の作業場に入ると、たまたま収穫して来たばかりのリンゴの破砕作業の真っ最中だった。
Copyright © Kosetsusha, Inc. All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.