今日の技術を物流改善にも生かす気運を

消費者へのアドバイスとお願い

前回はワインの小売に携わる方々への提案をしたが、ワイン物流改善の締めくくりとして、物流の最終ランナーである消費者の方々にも、以下少しばかりの配慮をお願いしたい。

(1)インター・ネットでワインを購入する場合は、アソート12本に注文をまとめ、堅牢な縦箱正立詰めを指定し、適切な季節を選び通常宅配便での出荷を指定していただきたい。

(2)ワイン売り場では、不必要にボトルをこねくり回すことのないよう心掛けていただきたい。あなたの一ひねりが、ボトルの中身を傷めている。

(3)ボトルをバスケットやカートに取ってレジに向かう間も、ボトルが転がらないよう、正立状態を維持するよう心掛けていただきたい。

(4)ショップからの帰りなどボトルを手で持ち運ぶときも正立状態を維持し、不必要に振り回さないよう心掛けていただきたい。車に積むときも、横倒しは厳禁である。

技術を物流改善にも活用することを求む

 ワインを取り巻く環境は、過去に例を見ないほどの激変の時代に突入していると言っていいだろう。――土壌管理の方法、ブドウ品種の選択、栽培方法、新たな醸造技術の開発、新たな貯蔵技術の開発、そして新たなワイン栓の開発等々、新たな技術や方法が次々に発表され実践されてきている。

 その新たな技術の導入は、一方で地球規模の環境破壊につながったりと、各段階で新たな問題の発生を引き起こしもし、それがまた新技術を生む下地となる。また、詳述は機会を改めるが、伝統生産国と新興生産国の間では法的規制の方向性が異なるために選択される技術が異なる。そうして、ワインの生産と消費の世界は一層複雑になってきている。

 ここが興味深いところで、世界に数多くの酒はあるが、ワインほどに原料の栽培法や土壌管理までもが注目され、熱く語られるアルコール飲料は他にない。

 だが、それほどにこだわりのある商品でありながら、こと輸送に関する改革・革新(改革・革新などという言葉は使用をためらうことも多い昨今だが)は、1986年のリーファー・コンテナ採用以来ほとんど停滞している。それどころか、「定温輸送」という基本の普及もままならない状況だ。さらに“箱”に関しても、1980年代のドイツワイン業界で起きたささやかな改革以来停滞したままである。

 私たちがリーファー輸送に真っ向から取り組み始めた1986年当時、コンテナ船の船倉内の平均温度は40℃を超えていると言われていたが、最近の西尾宗三氏からの情報では30℃まで下がっているとのことである。四半世紀で約10℃下がったわけだ。

 たとえば、最近はセラミックを多層化する特殊なコーティング剤があって遮熱に有効だという(例:日進産業の遮熱塗剤「GAINA」)が、このような新しい技術を用いれば、船内の燃料パイプからの放熱を封じ込めることも可能だろう。すると、もはや電気式など動力を用いた空調なしでも海上輸送段階の温度ダメージを回避する手段は見出せる段階が到来していると言えるだろう。

「箱」に関しても、高級ワインに関しては、3×4タイプの縦箱型木箱を採用すれば、横置きしても荷崩れの心配はない。貯蔵熟成庫や売り場での管理上も大変有用である。

 使える技術はさまざまにある。要は、それらを用いて何かを変えようとする意思があるかどうかだ。

 2011年4月25日に最初の原稿をご覧いただいてから今回で82回目の連載であるが、ワイン物流改善に関して胸の内に25年以上も燻ぶり続けてきた思いを吐露できたと思う。また、温度管理の必要性に加えて、衝撃ダメージについても再考する機会にもなった。これは、考えた私自身、目から鱗が落ちる思いであった。

 私自身を含めて、ワインの物流・販売業界は、あまりにも長きにわたって「お馬鹿過ぎた」と自覚すべきである。

 以後、お許しいただけるなら、ワインや酒類に関して、疑問・不満・改善提案など「ワイン雑考」とでも題して書き汚したいが、取りあえず筆を置く。

アバター画像
About 大久保順朗 82 Articles
酒類品質管理アドバイザー おおくぼ・よりあき 1949年生まれ。22歳で家業の菊屋大久保酒店(東京都小金井市)を継ぎ、ワインに特化した経営に舵を切る。「酒販ニュース」(醸造産業新聞社)に寄稿した「酒屋生かさぬように殺さぬように」で注目を浴びる。また、ワインの品質劣化の多くが物流段階で発生していることに気付き、その改善の第一歩として同紙上でワインのリーファー輸送の提案を行った。その後も、輸送、保管、テイスティングなどについても革新的な提案を続けている。